mex

2023.08.06

一昨日の8/4、Bandcamp Fridayに合わせて作品をリリースしました。↓はご厚意で載せていただいたプレスリリースです。
あと、アルバムを作るにあたって制作記録をつけてみたので興味があれば読んでみてください。あんまりたいした内容はありませんが…。
The rule book you made for me.制作日誌
2023.08.04に「まぁ良かったら読んでみてください。本当にたいしたこと書いてないけど。とりあえず一曲できた。仮名LS-100(2023.08.04追記:存在を忘れのちに思い出して没)。ギターを弾いて、フィールドレコーディングの素材を合わせるのに限界を感じてきた。マイク・クーパーのPlaying With Waterを改めて聴き啓示を待つ。まずはフィールドレコーディングでループを作ってからギターを弾いてみる。ループはだいぶできてきた気がする。展開が作れないけど、もっとループを作ってとりあえず形を成すようにする。ループとBill Orcuttの新譜を同時に流したところかなりよい。なぜならBill Orcuttが良いから。ただブルースっぽい感じでもかっこいいなと思った。ギターで展開を作るならループはあまり変化がなくてもいいかもしれん。昼、息子が寝たら録ってみる。ブルーノートスケールでやればそれっぽくなるんだろうか。ためしに1曲目冒頭のスケールを調べてみたらF#フリジアンスケールらしい。そう…録ってみる、と言ってから三日経ちようやくギターを録った。チューニングしていたら1弦が切れてしまい、貼り直すのも面倒なのでそのまま録った。まぁいいんでねという感じ。ドラムも昔録ったやつを使い回し。あとはループを配置して完成とします。ベースは、いいかな。週末に旅行へ行ったので録音してきた。新しい機材を試したかったが、準備不足で断念。そもそもマイクのケーブルがないんじゃよ。iphoneとshure MV88を使った。日中に録ったのでセミの声うるさすぎ。夜にも録りたかったけどハブが出るらしいので断念した。場所探し中ナチュラルに立ち入り禁止区域に入ってしまい、ホテルの人に止められるなど。(2023.08.04追記:この時の録音は結局使用していない。セミがうるさすぎて)朝からギター弾いた。ブルースってこんな感じじゃね?と弾く。ギター自体は悪くないと思うけど、うーんもっとループをちゃんと作り込んでから録った方がよかったかも。でもそんなわるくないのかな。Noel Akchoteのアルバムを聴いて、弦楽器がごちゃっとしてる感じもいいなーと思ったり。3曲目、かなりいい(当社比)ギターが弾けて満足(2023.08.04追記:のちに没)。サンガツの波を聴いたのがよかったのかも。ドラムはどうしようかな改めて録ろうかな。2023.06.28に録った2曲目のギターを改めて録りなおした。もう少しミニマルな感じがいいと思ったので。結果的には良くなった。しかしこれ早く出さないとまた録りなおしたくなるんじゃなかろうか。ベースも録りなおし。早く完成させてしまいたい。Minamoを聴いている。これくらいミニマムな感じが欲しい。2023.06.23に録ったギターも取り直し。nzworkdownさんがtwitterでおすすめしてたプラグインをベースにあててアンビエントっぽい感じにした。音色がかなりいい。Valhalla Super Massiveって名前かっこいいな。ベースはまた録り直すかもしれないけど、このプラグインを前提にします。ベース以外のトラックに乗っけても面白そう。とりあえず3曲それぞれの方向性が固まってきた。2023.06.30にギターだけ録っていた曲、ベースを録った。Electro-harmonix Attack Decayのエフェクターとヴァルハラのプラグインを使用。悪くないと思う。ドラムも入れようか悩み中。ループを作ってから〜ってどこへ行ったのか。録り貯めてたフィールドレコーディングの素材を使っていたけど新規で録ることを画策。正直楽器パートが一番大変なのでこの辺りは楽しんでやれそう。笹久保伸のインタビューを読んでやばいなと思う。もうすこし地元と向き合ってもいいかもしれない。秩父とは全然風景が違うけど。2023.06.18にできた!としていた曲を急に思い出す。これは没にしておく。悪くはないけれどさらに手を入れないといけないし。リリースにあと何が必要か考える。曲を完成させるのはもちろんとして、映像もほしい。プレスリリースも今回は依頼してみようと思っている。2023.06.23のベースを録りなおした。ハーモニクス連発。ベースでやることではないのでは…と思いつつ、そんなに悪くない。2023.06.30に録ったギターのオートメーションをいじいじ。いいんじゃないですか。そろそろ環境音を録る準備を始める。XLRケーブルのはんだづけ。買った方が早かったのでは…と思いつつ完成。近所の川で録音をした。いい感じに鳥とか虫の鳴き声、魚が跳ねる音が録れたが、15分程度の録音中、米軍機が爆音を鳴らしながら3機飛んでいったので絶望の気持ちに。上流では工事をやっているらしい。今日は土曜日なのでお休みだったが、平日の昼であれば工事の音も録れるかもしれない。めっちゃ嫌がられそうだが。夜。録音物を確認。32bit Floatはすごい。買ってよかったZoom F3。(2回って書いてますが3回です)子供用の椅子のカバーを洗濯機で洗ったら気持ちいいコロコロした音が聞こえたので録音。はたして使えるのだろうか。(2023.08.04追記:使いませんでした)刺激をもらうために温泉マークぽんぽこチャンネルCM制作サーバに参加。無事刺激をもらう。2023.06.30に録ったのがだんだん気に入らなくなったので捨て。新しく録り直し。「かなりいい」とはなんだったのか…。気に入らなくなる前に仕上げなければ…2023.07.26のベースを録る。まぁいいんでない。ドラムが欲しい。ドラムを録音。ドラムを録音するともう出来上がった感が出てしまう。こっからミキシング・マスタリング、アートワーク作業がある。Bandcamp Friday(8/4の16時)はまぁ間に合うとは思いつつ別日でもいいよね。プレスリリースは結構前に送ってないといけないらしく(二週間前?)断念。映像も案が出ないのでやめ。まぁねもくもくとミキシング・マスタリング。台風が到来し暴風警報が発令したので停電しないよう祈りながら作業。奇跡的に短時間の停電が数回起こっただけだった。色々ごちゃごちゃ録ったり捨てたり録り直したりしてたけど、最終的に3曲になった。深夜。停電しないことをまた祈りつつアートワークを作成。以前blenderで作っていたリミナルスペース的な画像をもとに拵えたが音源と絶望的に合わない。全てを捨てて写真を撮ろうと思ったが外は風音がすごい。諦めて色々誤魔化した。デザインを勉強することを決意。いまさらアルバムタイトルと曲名を考える。こういうのって曲作る前にコンセプト決めないといけないんじゃないですか???とか思いつつ、軍用機3機の音やPFAS汚染された近所の川について考える。フィールドレコーディングはやはり場所の力が強いので、そのまま引っ張られて曲名をつける。プロテストソング感が出たが、何も悪くないのでいっかとなった。説明文もそうなった。曲名が長いのは午前中、職場の上司がFall Out Boyのアルバムのスクショを会社のslackに載っけてるのみて、長いのいいじゃんと思ったから。Bandcamp Friday開始時の16時にリリースしようと思ったが、また夕方から暴風域に入るらしく停電したらやなので正午過ぎにリリース!しましたが、今考えたら曲のアップロードだけしといてスマホからリリース作業したら良かったんじゃない?って思いました。まぁいいか。fedibirdで告知したらindiegrabがリリース情報載っけてくれました。sabaさんありがとうございます。最後に、今回の大ボケ。
The rule book you made for me.制作日誌
最後にBandcamp Fridayで自分が買ったものはこちらに載せています。X(ex twitter)に抵抗がなければどうぞ。
 
ようやく台風がすぎてくれそうです。