mex

地味に減煙を始めました。来年中には禁煙します。

リモートワーク導入サービスをやっている会社がリモートワークほぼしてない。しんどいすね。

DDDの勉強でもしてみるかと思ってこの本を購入。
2~3年前は設計周りをよく勉強していたけど、現場で実践することもなかったのでやめてしまった。では今は実践するチャンスがあるのかというとない。
まぁゆるく勉強しておくか〜くらいの気持ち。また流行ってるし。
 
尿路結石について調べてる。体調に異常はなく、石の気配も別にない。ただほうれん草が好きで、ほうれん草を毎朝食べている。ブロッコリーも食べている。ほうじ茶もめちゃくちゃ飲む。ちょっと心配。

react-twitter-widgetsをやめた。notion-blogを参考にして、tweet埋め込み表示をSSRでやるようにした。若干微妙なコードが入ってしまったけどまぁ...いいか...。いいよね。

tweetの埋め込み対応してみた。
react-notionは自分でカスタムコンポーネントを定義できるんですが、現在正式にリリースされているv0.8.1(npm registryだとv0.8.2になっているけどgithubのtagは0.8.1なのでそれに倣う)には入っていなくて、beta版とされているreact-notion-devを使う必要がある。これに気づかなくて少し混乱した。
The current version is just a personal test versionって書いてあるのが気になるけど、まぁいいでしょう。
tweet埋め込みはこちらのコンポーネントを使用しています。
これを参考にすればSSRに対応している実装ができそうなので、いつか移植します。頑張ってコード読むか。
notion-blogもtweet埋め込み対応しているようなのでこっちの方が楽かも。ただreact-notionは自前のAPIに依存しているので、やるとするならそっちを直さないといけなそう。

最近寝過ぎ。19時過ぎたら寝落ちして日付の変わる前に目が覚める。そして、さらに寝る。ほとんど冬になったのでそのためだと思うけど、流石に寝過ぎ。
Notion創設者のインタビューを読んだ。Microsoft Officeの名が出てきていて、包括的なツールを目指すには意識せざるを得ないんだなと思いました。Web Componentで失敗して全員解雇はウケる。
 
話を変えます
そろそろReactのコードリーディングを始めようと思う。以下は参考資料。

2020年そろそろ終わって欲しい。仕事めんどいなぁ。最近はなんだがめちゃくちゃに疲れている。

深夜や早朝に働くことが、プログラマーに創造性・生産性をもたらすという記事。
疲れているとき(夜や早朝)は目の前のタスクに集中できるよーって理由らしい。本当かな〜。
You might ask, “why do we perform our most mental work when the brain wants to sleep, and we do simpler tasks when our brain is at its sharpest and brightest?” Because being tired makes us better coders simply because when your brain tired, it has to focus. There isn’t enough leftover brainpower to afford losing concentration. Being tired makes you pointless enough that the task at hand is enough.

昨日は妻と一緒に横須賀美術館に行って、上田薫展を観てきました。写実的な絵を書く画家。この卵、絵なんすよ。すごい。
行く電車の中で、車窓から差す夕陽を眺めていたら、めっちゃ目が痒くなり、掻いたら左眼周辺が腫れた。眼科行かなきゃ...ってなってたんですが、今日ほとんど治った。なんだったんだ。

昨日、ラウンドワンのスポッチャで3時間ほど遊んできた。セグウェイドリフトっていうのが面白くて、自分でも買おうかと思ったけど公道走れないらしい...。腰への負担激ヤバだったので、毎日使ってたら身体死ぬと思う。

月経についてめちゃくちゃな記事を読んだ。あまりにもめちゃくちゃなのでリンクを貼るのも憚られるので貼りません。
定性的に判断されている事象を定量的に検証するには、事象そのもののデータだけではなく、様々なデータを積み重ねて、演繹的に判断することの大事さを改めて痛感しました。自分も気をつけよう。

もう10月も終わる。そしたらあと2ヶ月で2020年が終わる。早いですね。
弊社は3月くらい?からリモートワークに移行していて、つまり半年以上リモートワークしている。ぱっと思いつく欠点はなくて、最高だわ〜とか思っていたんですが、レビューの指摘でイライラすることが増えた気がする。同僚とはSlackでしかやり取りしていないし、誰ともコミュニケーションを取らない日も珍しくない。そのせいかもしれない。帰属意識が薄まっているというか、うまく表現できないがそんな感じ。

仕事中、休憩を定期的に取るようにしようと思って、そういう感じのデスクトップアプリを探した。
macOsで標準搭載されているリマインダーApp、数年前はこれアレだなと思ってたんですが、数年経ってもアレでした。時間単位で繰り返しとかできないし、設定意味わからん。使いこなしている人間いるのかな。
Stand 2 App はまともに動かない
Stretchly、ちょっと設定が難しいかも。でも全然使える
TIme Out、会社のデザイナーさんに教えてもらった。時間指定のとこが操作しにくいけど、一番分かりやすいのでこれにした。
ただもっとシンプルなやつが欲しいの。作るかな。

自分はストレスとは無縁、というかストレスをあまり蓄積しない方だと思っていたが、最近は仕事に集中できなかったり、身体が怠かったりする。リモートワークでマジでコンビニいく以外家から出ないようになったので、そういった変化になんとなく身体がついていってないのかな〜、と思った。なので以下の記事のように意識的にリフレッシュするのは重要かも。Hydrateって単語が水分補給って意味をもつの知らなかった。
 

鬼滅の刃の映画を観てきました。いろんな夢見せてくる鬼を倒してあー終わったーって思ったら、なんか全然わからん鬼が出てきた。初対面なのに下の名前で、それも呼び捨てで会話しようとする人。鬼とか関係なく、あんなのに誘われたら何だって断るよな。人間の常識を舐めるなよ。
あと隣席のおじさん、めちゃくちゃ鼻の呼吸が荒くて全集中できなかった。

javascript(ES6)のclass構文要らないだろとずっと思っていて、javascript class f**k で検索したらこんな記事が出てきた。あとは洋物のエロ動画がワンサカ出てきた。
まぁ個人的にはPrototypeを使うのも否定的で、そもそも状態を持つようなコードをあまり書きたくない。React以外のフロントエンドライブラリ(Angularとか)を触ると考え方変わるかもしれないが、うーん。
 

昨日から鬼滅の刃のアニメを観始めた。7話まで観た。主人公がめっちゃいい子なのだが周りの大人がめっちゃ厳しい。つーか富岡とかいうやつ、自分が仕事しなかったせいで主人公の家族死んだのに良くあんな偉そうに説教できるな。あいつが鬼だろ。