mex

今日は春並の気温になるらしくすでに室温が暑いと感じるくらいになっている。久しぶりに暖房切りました。そして明日はまた冬に戻るっぽい。体が死んでしまうのでは。
Netflixを契約しているんだけど攻殻機動隊のシリーズをいくつか観ただけで全く利用していない。もったいないので何か観ようかな。と思い続けて半年以上経った気がする。解約するか。
自分が利用しているサブスクリプションサービスはAmazon Prime、Netflix、Apple Music、あとGoogle Driveの容量もアップグレードしているのでこれも数百円の金がかかる。ジムも月2000円ほどかかっている(ちゃんと調べたら4000円かかっていた)。休会するか、ちゃんと行け。
正直Apple MusicとAmazon Primeだけでいいような気もしている。とりあえず攻殻機動隊観るか
攻殻機動隊 SAC_2045 公式サイト
近未来SFの金字塔「攻殻機動隊」、神山健治 × 荒牧伸志による2045年の未来像 全身義体のサイボーグ・草薙素子率いる 公安9課が、今再び電脳犯罪に立ち向かう 情報ネットワークとサイボーグ(義体)技術の発達により人々の意思が"電脳"に繋がれた近未来において電脳犯罪に立ち向かう全身義体のサイボーグ・草薙素子率いる攻性の組織、攻殻機動隊。 1989年に士郎正宗により発表された原作コミック『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』を起源とし、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群が展開され、その先鋭的且つ圧倒的な世界観とビジュアル表現により、全世界のクリエイターに影響を与えてきた近未来SFの金字塔が新たな未来像を提示する。 『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズの神山健治と、『APPLESEED』シリーズの荒牧伸志が共同監督としてタッグを組み、田中敦子、大塚明夫、山寺宏一ほか『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズのオリジナルキャストが集結。迫力のサイバーパンクアクションと、草薙素子たちの全く新しい物語が描かれる。制作はProduction I.G × SOLA DIGITAL ARTS。 Netflixオリジナルアニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』は、2020年4月23日全世界独占配信スタート。 Ghost in the Shell, the gold standard of near-future science fiction.A vision of the future of the year 2045 from Kenji Kamiyama and Shinji Aramaki.
攻殻機動隊 SAC_2045 公式サイト

4連休明けの仕事はしんどいですね。今日はだるいので小さいやつからこなしていく。Storybook使う必要が出てきてだるい。あれ重くないすか。
Shuta Hirakiさんのnoteでも読んで音楽聴くか。
文學界の特大号も買ってこようかな

4連休にしようと思って今日は有給休暇をとりました。外が寒くて出かけるか迷う。
2020年のまとめでも書くか。

新年で色々ちゃんとやるかーと思ったのでDotHabitってアプリを始めた。いつ挫折するかもちゃんと記録しておけば役に立つかもしれないし、どれくらい休めば再開するのか把握できると計画的にやれるかな。githubの草みたいに表示されるのも可愛くていい。
最近は朝イチでGoogle Calenderにその日の予定を決めていくといったことをしている。ようやく新年らしくなってきた。これもいつまで続くかね。
話を変えます。
Expoと楽天の書籍検索API使って積本管理アプリでも作ろうかな。いやとっとと読めよって感じですね。
 

昨日の日記にリンクを貼ったBrian Enoのインタビューの中で、SNSに言及している部分があって気になったので引用してみる
Facebookとは一切関わりを持ちたくないと思っている。世界に対して悪影響をもたらしたと思うからね。あれは人間どうしの敵対心を助長してきた。「みんなも自分と同じ考えを持っている」という感覚にさせるだけでなく、「それ以外の人たちは頭がおかしい。なんでそんな考えに至ってしまうのだろう」という考えに陥る。(省略)自分の出力をそのままフィードバックしている。完全なるクローズドシステム(狭い世界の中で完結している閉鎖系)だ。
多少考え方が合わない部分もあるかもしれないけど、だからって嫌いにはならないだろう。でもSNSの世界では、価値観の違う人たちを否定する、ヘイトが横行している。これこそが世界中で不信や分断を生んでいるのだと思う。
自分はSNSを使うことで人間同士の対立が見えてきたと思っているけど、Brian Enoの言及は逆でSNSで自身と対立する考えを持つ相手への敵対心が養われてしまったと言っている。
そういえば去年、作家の樋口恭介さんがtwitter上で煽り合いしていた方と電話して和解してたなと思い出した。あんなことあるんだなーと当時は思っていたが、Brian Enoの指摘の通り、SNS上でのやりとりは観客(フォロワー)の目もあって、相手を打ち負かさないと終わらないのかもしれない。

買った本を全然読めていない。Kindleと本棚とブックに積本が増えていく。正月に消化するつもりだったけれど寝て寝て起きてを繰り返していたので読めていない。
エッセイだったり批評だったりは、小説とは違って断片を拾って読むような本なので暇な時間に開いたりしている。小説は積んでる。週末にでもまとめて読むか。
Brian Enoのインタビューを読んだ。音楽性からなんとなく朴訥として人物をイメージしていたけれど、ただのイメージだった。

新年明けましておめでとうございます。年明け早々丸一日寝てすごしたり、食って寝てすごしたりしています。本日そのままのろのろと仕事始めに突入したんですが、だらけています。しばらくはこんな感じだと思う。
あと1/3に妻と神田明神に初詣に行きました。3密だったわ。

なんか昇給するらしいわ。よかったです。

今年もあと一週間です。腰が痛い。
ここ2、3年はクリスマスイブとかになるとケンタッキーのクリスマスパック?を買って食べていて今年もそうする予定だったんですけれども予約をし忘れていました。まぁ当日普通のやつ買えばいいかと思っていたら、24、25日は予約販売のみで何も買えなかったです。なるほどですね。出前で寿司を頼んで食った。寿司もうまい。
今年はいまいちな年でした。コロナ流行ってるし、あと会社から上半期のフィードバックをもらったんですが、思ったよりも評価が低かったです。めちゃくちゃモチベーション下がった。社内向けにReactハンズオンとかやったんだけどなぁ。まぁあんまり意味のないことがわかったのでもうやらない。つーか給与上がらんだろうしいよいよ副業始めないとダメかもしれん。転職はあまり考えてないけど。
寒いと思考がネガティブなっていけない。やめます。
今年はライブやれたのがとてもよかった。もうジャズは何一つできないしやる気もないけど、即興演奏の場に呼んでもらえて一緒に演れるのは素直にうれしい。
あとコロナが流行る前に新婚旅行に行った。由布院と別府、かなり良くてたまに写真を見返したりしている。
あと友人夫婦が結婚した。
あと鬼滅の刃の映画観た。
あとギター買った。
あとLogic Proも買った。
あと完全在宅勤務になった。
あと首里の馬がめっちゃ面白かった。
わりといいことあったな。会社からの評価一つでネガティブになったらいかんね。2020年そんな悪くなかった。

地味に減煙を始めました。来年中には禁煙します。

リモートワーク導入サービスをやっている会社がリモートワークほぼしてない。しんどいすね。

DDDの勉強でもしてみるかと思ってこの本を購入。
2~3年前は設計周りをよく勉強していたけど、現場で実践することもなかったのでやめてしまった。では今は実践するチャンスがあるのかというとない。
まぁゆるく勉強しておくか〜くらいの気持ち。また流行ってるし。
 
尿路結石について調べてる。体調に異常はなく、石の気配も別にない。ただほうれん草が好きで、ほうれん草を毎朝食べている。ブロッコリーも食べている。ほうじ茶もめちゃくちゃ飲む。ちょっと心配。

react-twitter-widgetsをやめた。notion-blogを参考にして、tweet埋め込み表示をSSRでやるようにした。若干微妙なコードが入ってしまったけどまぁ...いいか...。いいよね。

tweetの埋め込み対応してみた。
react-notionは自分でカスタムコンポーネントを定義できるんですが、現在正式にリリースされているv0.8.1(npm registryだとv0.8.2になっているけどgithubのtagは0.8.1なのでそれに倣う)には入っていなくて、beta版とされているreact-notion-devを使う必要がある。これに気づかなくて少し混乱した。
The current version is just a personal test versionって書いてあるのが気になるけど、まぁいいでしょう。
tweet埋め込みはこちらのコンポーネントを使用しています。
これを参考にすればSSRに対応している実装ができそうなので、いつか移植します。頑張ってコード読むか。
notion-blogもtweet埋め込み対応しているようなのでこっちの方が楽かも。ただreact-notionは自前のAPIに依存しているので、やるとするならそっちを直さないといけなそう。

最近寝過ぎ。19時過ぎたら寝落ちして日付の変わる前に目が覚める。そして、さらに寝る。ほとんど冬になったのでそのためだと思うけど、流石に寝過ぎ。
Notion創設者のインタビューを読んだ。Microsoft Officeの名が出てきていて、包括的なツールを目指すには意識せざるを得ないんだなと思いました。Web Componentで失敗して全員解雇はウケる。
 
話を変えます
そろそろReactのコードリーディングを始めようと思う。以下は参考資料。

2020年そろそろ終わって欲しい。仕事めんどいなぁ。最近はなんだがめちゃくちゃに疲れている。

深夜や早朝に働くことが、プログラマーに創造性・生産性をもたらすという記事。
疲れているとき(夜や早朝)は目の前のタスクに集中できるよーって理由らしい。本当かな〜。
You might ask, “why do we perform our most mental work when the brain wants to sleep, and we do simpler tasks when our brain is at its sharpest and brightest?” Because being tired makes us better coders simply because when your brain tired, it has to focus. There isn’t enough leftover brainpower to afford losing concentration. Being tired makes you pointless enough that the task at hand is enough.

昨日は妻と一緒に横須賀美術館に行って、上田薫展を観てきました。写実的な絵を書く画家。この卵、絵なんすよ。すごい。
行く電車の中で、車窓から差す夕陽を眺めていたら、めっちゃ目が痒くなり、掻いたら左眼周辺が腫れた。眼科行かなきゃ...ってなってたんですが、今日ほとんど治った。なんだったんだ。