去年くらいからBlenderで3DCGをやっています。やったりやらなかったりしています。まぁ当然門外漢なので理解が及ばないところが多くて手が詰まりがちになるし、他にもやることがあるのでなんともいえない感じになっている。
3DCGを始めた目的は自分が音楽を作るにあたって良さげなアートワークが欲しいと思ったからなので、それを基にゴールを決めておく。
- ぱっと見リアルな建物を作れるようになる
- ぱっと見リアルな機械?っぽいものを作れるようになる
- 四角とか球体とかをモチーフにしない
FLoCを有効にしたブラウザは、ユーザの閲覧習慣に関する情報を収集し、その情報からユーザを「コホート」またはグループに割り当てる。似たような閲覧習慣を持つユーザは「似たような」という定義に沿って同じコホートにグループ化される。各ユーザのブラウザは、どのグループに属しているかを示すコホートIDをウェブサイトや広告主と共有する。この提案によると、少なくとも数千人のユーザが各コホートに所属することになる(が、そのように保証されているわけではない)。
ここを直すならこっちも直してください。せっかくなので
みたいな。これはあまり良いふるまいではないので気をつける。実装者に余計なプレッシャーを与えるし、実装レベルが急に上がるわけでもないし。レビュアーが気持ち良くなるだけで利がない。