音楽制作、気に入らないものはすぐに録り直すという方針に切り替えたら進むようになった。進みすぎて予定より曲数が揃ってる。そろそろドラムを録りたいけど、なぜかいつも使っているスタジオが盛況で予約がなかなかできない。別のところで録ってもいいのだが、機材チェックするのが面倒くさい。めんどうくさいよ。アートワークもどうしようかな。まだまだ決めないといけないことがたくさんある。
 浦添西海岸への軍港移設に反対するために公開された方法書への意見書を書いた。読まないといけない資料が結構な量だったので、ざっと読んで問題になりそうな点を列挙。Chat GPTを使用して妥当性の検証。さらに関連する記述や資料を探させ、こちらでチェックし文章に盛り込む。またChat GPTで妥当性を検証…ということを繰り返して行った。生成AIを使用していパブコメや意見書を書くことに対して否定的な意見もあるが、自身の問題意識が論理的に記述できれば問題ないと自分は考えている。ガッツリ使ったのは今回が初めてだが、Chat GPT thinkingはかなり読み違えるため、「この資料を読んでパブコメを書いて」といった指示のみだとまともな文章にならない。試しにやったところ、那覇港湾(移設元)と浦添港湾(移設先、新規建設)を逆に扱っている箇所が頻発した。なので、自分が読んで問題点を抽出する、といった前作業を作業者自身でやった方が確実だと思う。まぁ当たり前体操である。thinking以下のモデルや無料版ではやっていないが、おそらく厳しいのではないかと思う。
那覇港湾施設代替施設建設事業に係る環境影響評価方法書への意見書
那覇港湾施設代替施設建設事業に係る環境影響評価方法書への意見書Text 方法書はこちらから縦覧可能。那覇港湾施設代替施設建設事業|基地の負担軽減に関する取組|沖縄防衛局の取組|沖縄防衛局移設を伴わない返還の検討要請 方法書は事業の種類を公有水面の埋立てとし、実施区域・規模(約64ha)を特定し返還のみの選択肢を事実上排除している。これは配慮書段階で本来求められる複数案の比較(位置・規模・配置を含む)の趣旨に反する。1996年SACO最終報告は「浦添埠頭地区への移設と結び付けた返還」をうたっているが、これは二国間の政策合意であり、環境面・地域計画面での最適解を永久に拘束する法規範ではない。環境影響や社会的費用の高騰が見込まれる現況の下、返還のみ(移設を伴わない返還)の妥当性を国内手続で再検討すべき。 IPCC AR6等が指摘する海面上昇と極端気象(台風・高潮)の増大は、日本沿岸、とくに琉球弧の外洋影響下で顕著である。新たな長大防波堤・大面積埋立地を今後半世紀以上にわたって保全・補修することは、気候適応・財政負担のリスクを増幅する。既存用地の返還による復元・低影響利用の方が適応策として合理的である。 2022~2023年にかけて「位置・形状」について関係機関で調整・合意したとされているが、事業全体費用・ライフサイクルコスト・代替案比較の公開は限定的。返還のみのケースも含めた費用対効果・リスク評価の全面開示を行わずに移設を既定路線化するのは、説明責任を欠いている。「那覇港湾施設代替施設建設事業に係る環境影響評価方法書〔要約書〕」への意見以下該当箇所について、検討中・調整中といった記述に留めるのではなく、複数のシナリオを用意したうえで影響予測を行うべきである。とくに埋立て・海中仮置きは、資材・発生土の搬入経路や仮置き管理の差で濁り・廃棄物リスクが大きく変動するため、詳細計画と監視の具体化が必要。2-4/PDF p.9(対象事業の規模等の箇所に「付帯施設(橋梁)、浚渫、作業ヤードの規模等は検討中」)。6-9/PDF p.326(作業ヤード〔埋立て15ha・海中仮置き〕はいずれも「関係機関と調整中」、「調査地点等を変更する可能性」)。 以下該当箇所について、慶良間など外洋性の場を対照にすると、水理・地形が異なり系統誤差の懸念が生じる。近接かつ条件似ている多重な対照設定を検討すべき。6-60/PDF p.377(表6.2.10-2(7)「対照海域調査地点の設定根拠(サンゴ類)」)。 以下該当箇所についてフォトモンタージュ等で予測するとしているが、眺望点/景観資源の選定基準と住民参加の反映が結果に大きく影響する。基準公開と第三者レビューを実施すべきである。6-81/PDF p.398(表6.2.15-1(2)の「予測の基本的な手法」にフォトモンタージュ法等を明記)。 「第6章 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法」への意見 長期間にわたる工期(少なくとも9年)内での環境評価に関する運用が数値化されていない。濁度が閾値を超えた場合は作業を停止する、工事騒音がXdBを超えた場合は工法を変更するなどといった、定量トリガーによる運用がなされるべき。そのためには数値基準の明文化が必要である。 多くの項目で「標準的な手法」を選定と明記。浦添西海岸固有の水理・海砂動態・群集構造に合わせたローカライズが必要である方法書全体への指摘 方法書の評価項目は、大気・騒音・水環境・生態系・景観・廃棄物・温室効果ガス等に整理されているが、港湾運用に付随して通常想定されるリスク(航行安全・船舶交通、船舶・荷役に伴う騒音・照明、油濁・化学物質流出時の拡散、維持浚渫に伴う濁り・底質再浮遊、港内交通増加による累積影響 など)を独立の評価項目として位置づけておらず、要約書・第6章目次に列挙された選定項目(6.2.1~6.2.19)を見ても、「航行・運用安全」や「船舶運用由来影響」等の明示がない(要約書・第6章目次 6.2.1~6.2.19参照)。 また、本事業の対象事業の種類を「公有水面の埋立て」とする記載、並びに付帯施設(橋梁)・浚渫・作業ヤードの規模等が「検討中」とされている現状から、港湾運用段階の具体的条件が方法書段階で十分に提示されていないことが読み取れる(要約書 2.2.1「公有水面の埋立て」、2.2.3「規模等は検討中」)。 さらに、主務大臣意見への事業者見解では、「準備書において予測・評価を行った上で所要の環境保全措置を講じる」「事後調査の実施・結果の公表に努める」等の枠組みは示されているものの、運用段階における定量的な管理トリガー(停止基準・工法切替基準・公開頻度等)が具体化されていない(第5章 表5.1-1「(3)環境保全措置の検討」「(6)事後調査等」等)
那覇港湾施設代替施設建設事業に係る環境影響評価方法書への意見書

 久々にがっつりと仕事を疲れてしまった。夕方ごろに家を抜け出して海を見に行った。夕陽がきれいでした。犬のうんち落ちてたけど。
西海岸の夕陽
西海岸の夕陽
 

 ようやくのどの痛みが引いてきている。
 仕事しつつ塩田明彦監督作品「害虫」を観た。前半の万引き少年との友情や交流も危うさと隣り合うジュブナイル的な物語を展開しつつ、後半、Number Girlのi don’t knowが流れた時だけめちゃくちゃアクション映画のダイナミクス(修行シーン的な)が入ってきてよかったし、火炎瓶を友達の家に投げるシーンも必然性が語られず、ちゃんと伏線があってよかったのだけど、ラストが……なんでそうなるのよみたいな……。一番いやな終わり方でしたね。とりあえず性風俗産業に「落とし」てしまえば贖罪でしょみたいな制作側の浅慮が透けてしまって残念でした。安易な ”救済としての堕落”。台無し。大人の責任から目を背けさせている。こんなんなら爆発オチでよかったですよ。
ただサチ子は自分が悪いことをやったと自覚して、それを自分で引き受けようとする。だから最後、奈落に落ちていく道を自ら選ぶ…。そういう人は魅力的だなあと思います
 中学生を描いているって自覚がなさすぎるのでは……。
 
 
 
 

喉の痛みが引かずイライラ。うーんそろそろジム再開したいが、明日からかな。

 喉がまだ痛いが、気力はほぼ回復した。回復しすぎて夜寝つけず…。というか寝室にスマホ持ち込んだのが敗因か。そのせいで昼過ぎから19時前まで寝落ち。
 ドット絵にハマる。
オオベソオウムガイのドット絵
オオベソオウムガイのドット絵

 ようやく熱が下がる。しかし喉の痛みが強い。うーんこれはかかりつけの耳鼻咽喉科に行く方がいいのかも。朝起きて早速散歩へ。カッコよすぎる雲を見た。巨大キノコかよ。
海の上に雲が縦に伸びている。積乱雲の一つでかなとこ雲と呼ばれる
海の上に雲が縦に伸びている。積乱雲の一つでかなとこ雲と呼ばれる
海の上に雲が縦に伸びている。こちらはもう少しカサの部分が広がっている
海の上に雲が縦に伸びている。こちらはもう少しカサの部分が広がっている
 惚れ惚れするなぁ。調べたら積乱雲の一つで、かなとこ雲と呼ばれているらしい。
 星野源のエッセイを読み進める。次は「いのちの車窓から」。この辺りの星野源が自分のイメージする星野源に近い。自分の半径nメートルに起こったことを大事にし、世の情報から隔絶できることの特権性に無自覚。theエッセイって感じである。書いている場所がホテル最上階のバーだったりするだけで。人気者になっている。

 熱が下がらず、解熱剤を飲んでも37℃中盤で下がり止まってしまう。できれば36℃台まで下がって欲しい。気力は回復しているが身体がまだ。みたいな状態なのでKindleで本読むか、YouTubeで動画見るかくらいしかできない。散歩に行きたい。グラタン食べたいな。
 

 発熱。38℃。ぐぬぬぬぬぬ。息子から風邪うつされるのが完全に恒例に。終わりだよ。
 病床でやることもないので星野源のエッセイを読み進めているが、インセル/ミソジニー感が強くて読むの辛くなってきたし、基本的に知らないドラマの話が多いのでつまらない。音楽制作の話もあるが、そもそも星野源の音楽にあまり興味ないのでワクワクしない。なんでこんな本読んでるんだ。

 熱っぽいが熱はなし。しかし完全に嫌な予感がする。息子を受診させるために耳鼻科の予約へ。実のところこの耳鼻科には予約システムがないのだが、来院し受付時に診察の時間を指定できる。公式の開院時間は9時なのだが、職員は8時前には出勤するため、大体7時45分から受付可能なのだ。わかるかよ。それは予約ではないんでしょうか。帰りに車同士の交通事故の瞬間を見て引き締まる。
 星野源のエッセイ「蘇る変態」を読んでいる。本当は「働く男」の方を読みたかったのだがKindleにないため後まわし。文章が上手くなっているというか、大人びた感がある。そして〜の時のおもしろブロガーみたいなノリはほとんどない。扱ってる題材はあんまり変わっておらず相変わらずのインセル/ミソジニー感はある。スレイヤーズを取り上げている回があった。乙一もそうだったが、一回りくらい上のちょいオタク男性はみなスレイヤーズを読んでいる気がする。
 音楽の話ってなかなかできないなと思う。なんというか、ある曲についてどうこう書いてもつまらない。人のレビュー等々読むのは好きでこう書けたらなと思うこともあるのだけど、ひとえに筆力、理解力不足だとは思う。パーティクル感が〜とか、緊張感が〜即興っぽいアプローチが〜云々書いてみたとしてあんまりおもしろくないのよね。今はもう一文だけぺっと書いて、リンク貼るから聴いてくれやという感じでやっている。昔はもうちょい意欲的でBandcamp Fridayで購入した音楽の感想を書くぞ!とかやってたりしたのだけど(そして挫折)、やっぱこういうのは訓練なんだろう。
 家にヤモリの赤ちゃんが複数いるらしく遭遇すると、パタパタしながらタンスの影や隙間に逃げていく。捕まえて外に出してやりたいけどこいつらどうせまた入ってくるのではないか。家にいたら虫とか食べてくれるのではないか。と考えて放置してる。ていうか捕まえるのだるい。潰しちゃいそうだし。

 星野源のエッセイ「そして生活はつづく」を読んでいる。
 SNSで星野源の話題を出すとまぁいろんな人がTL上でわちゃわちゃ言い始め、自分もわちゃわちゃ言っているのだが、果たして星野源についてどこまで知っているのかと問われるとそんなに知らない。紅白の時にやらかしたぐらいか(星野源は無関係とみる向きもあるが自分はそれに同意しない。誰が歌うのよっちゅう話よ)、あと広告の件かな。彼の制作する音楽は素晴らしいとのことだが、自分は洋邦問わずあまりポップスに明るくないし、なんだか心理的に遠くで鳴っているように聞こえる。要は好みではないのよね。へーいいね、くらい。なので自分にとって星野源は重要でない音楽を作っており、無配慮で人を踏んでいるミュージシャンという印象である。その星野源が福山雅治のあれやこれやでどうたらこうたらという話題がまた出ており、なんかまぁそろそろ知っておくか(そしてちゃんと批判するか)という感じになった。あとC4P/C4Qの記事で星野源が取り上げられていたのを思い出した。
 ただ前述の通り、彼の音楽は好みではない、好みではない音楽を聴くのは苦痛なので、エッセイを読んでいるというわけ。いまのところ全然面白くないし、以下の引用部分ははっきりと不快でしたね。DVは暴力で相手を支配する行為なんだから人は不幸でも幸せを見つけるみたいな話に一般化すんなよ。こういうとこだよ。でもまぁ2000年代後半ってこういう文章溢れていた気がする。
「知人に、付き合っている彼氏から執拗な暴力を受けている女の子がいる。友人たちから事あるごとに「早く別れなさい」と言われるほど、高いレベルの DVだそうだ。  私がみんなと同じように「そんなに大変なら別れちゃえばいいのに」と言ったときの、彼女の言葉はこうだった。「だって私しか彼を更生させてあげられないもん」  そう言った彼女の目には、諦めと、無駄に強い自信があった。「でも、暴力ふるうとき以外は本当に、本当に優しいんだよ。この世にこんなに優しい人がいるのかってくらい優しいの」  書いているだけでしょんぼりしてしまう台詞ではあるのだが、こういう言葉を聞くと、本当に不幸な人なんていないのではないかと思えてくる。人間はどんな状態であろうと、その中での幸せを無理矢理にでも探し出し、それを糧に生きてゆく。」—『そして生活はつづく (文春文庫)』星野 源著 https://a.co/fnyAZm2
 星野源のエッセイはいまのところまったく面白くないが、「エッセイを読む」という行為自体はとても面白いなぁと思った。いろんな人のエッセイを読んで怒ったり笑ったりしようと思う。

 近所のプールへ行く予定だったが、設備がぶっ壊れてるとのことで変更。北谷の方のプールまで行ってみたが入場制限で終了。隣の海へ。この天気で海はアホすぎるが、風があるからまぁそんなに暑くない。ひとしきり遊んだ後、シャワー室も更衣室もないらしいと聞き絶望したがちゃんと調べたらあった。糖質不足でヤバかったので帰り道にエンダーをドライブスルー。たんぱく質ありそうなチキンバーガーにしてみたがちょっと微妙。切り替えてモッツァバーガーにしておけばよかった。
上半分は青空、手前は砂浜、奥は海が広がっている。左側には黄色い旗が建てられていて、見張り台と4つのパラソルが右へ向かって並んでいる
上半分は青空、手前は砂浜、奥は海が広がっている。左側には黄色い旗が建てられていて、見張り台と4つのパラソルが右へ向かって並んでいる
 Google Discoverがスパム表示してきてビビる。記念スクショ。エッ千て。
エッ千してみたくてDMしてみたら、身長小さすぎて入れにくいからって断れた…148cmはダメ?今日も一人でするしか(涙を流した絵文字)と書かれている。
エッ千してみたくてDMしてみたら、身長小さすぎて入れにくいからって断れた…148cmはダメ?今日も一人でするしか(涙を流した絵文字)と書かれている。
 

 昔、誕生日にくみっきーと誕生日が同じって理由でくみっきーのフォトブック?を友人からもらったんだけど、誕生日全然違ってて悲しかった。
 Jessica Ackerleyというギタリストを知る。カッコいい。

 息子のかかと落としで四時起床。こいつ寝相が悪すぎる。そのまま散歩へ、オオコウモリが飛び回っていた。5時に帰ってきたら息子が起きてきて絶望したが、なんとか再度寝かしつけることに成功。これ成功するの体感年一くらいなので感動している。
 春ねむりの新作微妙かも…。シングルがリリースされた時はそんなに悪く聴こえなかったが、アルバム全編通してこんな感じだとちょっと素朴すぎて通して聴けなかった。自分がそういうの聴くモードじゃないというのもあるけど。ていうかアートワークが一番嫌かも。生理的に無理でしんどい。
 あるレコード店がバトルスとキンクリとCanの融合!フリージャズ的な感性光る!とかなんとかすごい謳い文句を並べたバンドを聴く。ちゃんと期待外れであった。そんな悪くはないけど。

 しいたけの収穫忘れてた。明日やる。
 話題のnoteをチラ見。長いし、あんま当該タレントに興味ないのでAIに要約させてみようかなと試みたが、要約も読まないだろうと思い直してやめた。エコですわ。まぁこういう時って加害者側のファンが書いたお気持ち文章はかなり有害と思っている。だいたいおもしろがっているか、責任を矮小化するような試みしかない。違ったらごめんけど多分あってるでしょ。オタクの熱量ヨシ!!!みたいなノリあるからね。山下達郎がジャニー喜多川による性犯罪の二次加害をやった時に学んだ。リンクも貼りません。
 わくわくですね。と言いつつタブレットでやったら息子に画面破壊されそう。
 ジム。ようやく80kg台へ。まぁ最初は落ちるよね。とりあえず年内で80kg前半を目指す。筋肉量が落ちてるけど、炭水化物控えてるのと有酸素運動メインなので、水分とグリコーゲンが抜けただけだと思う。じゃあ痩せてないじゃんというわけではなく、体脂肪もちゃんと減ってる(-0.5kg)からオーケー。今日はたんぱく質と糖質補充するぞ。やっぱ有酸素運動ですわ。
体重89.8kg、体脂肪量27.5kg、筋肉量58.8kg
体重89.8kg、体脂肪量27.5kg、筋肉量58.8kg
 マカヤ・マグレイヴンの新作やばそう。10末の連続リリースのうちの一つらしい。ていうか連続でたくさん出すなよ。わかんなくなるでしょうが!!!バカちん!!!

 今日はよく寝た。大学自体にいろいろなストレスで夜眠れなくなったことがある。環境って大事だね。今の生活を鑑みると、朝に楽しいこと、好きなことをやる習慣を持つと起きやすくなる気する。おいしいパンとか買っておくと朝起きるの楽しみじゃないですか。ダイエット中なので食わんけど。
 音楽制作。何曲が没にしたせいでデモが12曲くらいに減ってしまったし今後も減る可能性がある。蠱毒かよ。ポストハードコアが1曲あります。10月リリース無理かも!!まぁいいか。
 p.rosaってちょっと前に話題だったけどすっかり名前聞かなくなったな。個人的には判で押したようなポストロック・マナーに思えて聴いてなかったけど、今聴いたらかなり良い。ポストロックの歴史を参照しつつ、サンプリングやアンビエント的なアプローチがある(ただアンビエントではない)。壮大な感じもするけど一方でこちらに踏み込んでくる感覚もあり……。ただ曲の構成は割と一辺倒で無重力感とリズムに乗ってドライブする展開を繰り返しているか、リバーブを深くかけた短めのアンビエントっぽい曲。裏を返せば一曲一曲その展開自体をアルバム全体で一貫させることで親しみ深いものにしているのかな。でもこれ2時間聴くのはしんどいね。5曲くらいでいいのではないでしょうか。といいつつ全部聴きました。こういう雰囲気でフィーレコ音源使うのずるいよな〜(ずるくはない)。
 とりあえず勘違いさせてごめんなさい~嘘ついたことについてはわかんないよ~ってことでしょ。とんでもないよな。民間人を虚偽の事実で恫喝しておいてこれはないよ。軍隊は市民を守らない。
 なにが、「沖縄を甘やかすな」だよ。甘やかされてるのは与党議員だろ。
 沖縄でも復帰前後でセックスワーカーを社会の秩序を守るための犠牲とみていた。小川 実紗著「観光と「性」: 迎合と抵抗の沖縄戦後史」によると60年代は沖縄女性が沖縄男性、70年代は日本から来た女性が沖縄女性を、80年代は米国人女性やフィリピン人女性が日本人(社会)を守るための性の防波堤とみなされていたらしい。今はどうだろうか。真栄原やコザは浄化作戦によって立場の弱い者たちを追いだし、男性優位の既存の権力構造をさらに見えにくくしたように思う。
売春を「必要悪」として容認する見方は一九六〇年代から確認されたが、一般婦女子を性被害から守るための「防波堤」としてみなされたのは、常に経済的に弱い立場にある女性たちであった。小川 実紗. 観光と「性」: 迎合と抵抗の沖縄戦後史 叢書パルマコン (p.261). 創元社. Kindle 版.
 しいたけ栽培11日目、どうもカサの肉が薄いのが気になり調べたところ、気温が高すぎると成長が早くなりすぎて軸が細長く、カサは薄くなってしまうとのこと。とりあえずでかいやつは明日収穫しちゃおうかな。
しいたけ栽培11日目、カサが薄い
しいたけ栽培11日目、カサが薄い
 

 ジムへ。そこそこ捗がでた。体脂肪量が1.5kg減少。8月はあと2キロ落とせればよし。筋肉量は落としたくないからちょっとずつ。バカ食いしなけりゃ大丈夫。バカ食いしなけりゃ……!
体重91.1kg、体脂肪量27.5kg、体脂肪率30.2%
体重91.1kg、体脂肪量27.5kg、体脂肪率30.2%
 岡田さんのポストをみて知った、ユニクロのオムナイトTシャツを購入。着た。みんなも買ってください。
ユニクロ、オムナイトT シャツ
ユニクロ、オムナイトT シャツ
 Ninaに登録。ブロックチェーンを使用した音楽配信プラットフォーム。いまんとこめぼしいリリースはないというか、リスナーとしてはbandcampでいいなーって思ってしまう。結構いろんなレーベルが参加しているようだけどだいたいBandcampで同じもの売ってるし。販売手数料自体はかからず、決済代行手数料引いた分の売り上げがそのままアーティストへいくらしいが……。要はずっとBandcamp Fridayをやっているようなものなのでどこまで持つのだろう。
 

 朝起きていろいろやった後、すべてがだるくなり朝10時ごろに寝。4時間くらい寝ていた。ガス欠。こういう日もある。午後に浦添のほうへ行ったら米津のMVに出ていたエンダーがあった。へーこんなとこにあるんだねつって通り過ぎる。あんまり興味ないので…。宇多田ヒカルとコラボするらしいね。用事を終えて帰ってきてタコス食って完。今午後8時だけどジムに行くか迷うところ。まぁ今日はいいのかな。
 しいたけ栽培9日目、どうやらしいたけが茶色くなるのは日焼けとのこと。日光に当てないと白いままらしい。明日半日ほど日光に当ててみる。ていうか明日収穫みたいだけどどうしようかな。もうちょい育ててもよくない?なんか軸細いし。
しいたけ栽培9日目、白いよね。
しいたけ栽培9日目、白いよね。
 

 朝5時に起きてジムへ。いつも通りウォーキングとランニング交互に一時間こなす。移動時間とシャワー含めるとほぼ二時間かかってしまう。完全な自由時間が朝しか取れないのでこれだけで潰れてしまうのはしんどい。朝は家の周りを散歩するだけにしよう。寝起きで運転するのも怖い。前日に夕飯をバカ食いしたためいろいろ増。カレーが余ってたから……。
体重92.5kg、体脂肪量28.9kg、筋肉量60.1kg
体重92.5kg、体脂肪量28.9kg、筋肉量60.1kg
 音楽制作。ようやく一曲のサウンドデザインが終わった。ドラム録ったらまた変わるんですけど。ドラムが自由に録れる環境が欲しい。くれ。
 The Dillinger Escape Planが再結成していたのを知る、というか知ってたけど忘れてたと思う。バンドサウンドの一つの頂点と自分は捉えていて、聴くたびに感動してしまうんだよな。1stアルバムの25周年記念で再結成したらしい。ボーカルも結成時のオリジナルメンバーが参加している。新作出さないかな。
 Talibam!を聴く。このバンド名はどうにかならんのか。ドラマーのKevin Sheaとキーボード奏者のMatt Mottelやってるユニット。アヴァンジャズって感じだけど、緊張感やハードさもありつつ、キャッチーなフレーズをしれっと入れてくる。昔聴いた時はあんまりピンとこなかったけど、このガチャガチャした感じがいいですね。
 Mostly Other People Do the Killing。こちらもドラマーはKevin Shea。トランペットにPerter Evens、サックスにJon Irabagon、ベースにMatthew "Moppa" Elliott。近年ではPeter Evensと Jon Irabagonが抜けてピアニストやエレクトロニクス担当のRon Stabinskyが入っているようですが、自分としてはコードレスのカルテット時代が好きですね。アトランティック時代のオーネット・コールマンの文脈でインプロ寄りのフリージャズをやっているという感じ。コミカルな雰囲気〜と思ってたらいきなりトランペットが切り込んできたり、ドラムだけ全然別世界だったりとおもろい。ジャケも往年のジャズ名盤をパロってて、バンド名も良い
 MinutemenのDouble Nickels on the DimeがApple Musicで聴けなくなっていて、調べたらRedditにもスレが立っていたが、まぁこれといった情報はない。バグだといいが。
 パンクについて考える。「パンクならこうであれ」という規範があるわけではないけど、構造的な力関係から目を逸らしたままでは、単なる脱政治化の装置になってしまう。自分にとってパンクの中心にあるのは享楽主義やコンテンツ至上主義、ニヒリズム、そして青春の思い出ではなく、アナーキズムの実践と政治批判を真摯に行うことで、風景と化した権力関係を絶えず露わにし続けることとおいておく。セックス・ピストルズが反抗を記号化し販促にもちいたとするならば、Crassはアナーキズムを拡散するためにパンクを利用した。パンクを思想や主義としてだけでなくアナーキズム的実践の一手法として扱う。その強かさに倣いつつ、自分にできる抵抗を見つけようと思う。
 しいたけ栽培8日目、説明書をよく読んだところ、7~10日で収穫らしい。5日で収穫とかまったく載っていなかった。そそっかしいな。しかし上からのアングルでしか見てないのでひだとかがどうなっているのか確認していない。カビめっちゃ生えてたらどうしよう。
しいたけ栽培8日目。生えてない部分があるのが気になる。
しいたけ栽培8日目。生えてない部分があるのが気になる。
 夕方散歩行こうとしたら晴れているのに結構な雨降ってきて怖かったです。
notion image

 朝から猫のおしっこ踏んだ。猫のおしっこってなんでオキアミの臭いすんだろう。
 音楽制作。苦労して録ったギターやベースより、ただフィーレコ音源並べてLogic Pro Xのビルトインなプラグインかけただけの方がよく聴こえてしまって苦しんでいる。いやいやこんなことはいつでもできますから……。今回は楽器が主役ですから……。頑張っている。
 ジムへ…。だいたい一時間ほど歩いたり走ったりして500カロリー消費しているのだが、身体が慣れてきているようでだんだん楽にこなせるようになっている。走る割合を増やした方がいいか。負荷をかけなければ。体重は微増。体脂肪も微増。筋肉量も微増。うむ…。
体重91.3kg、体脂肪量28.3kg、体脂肪率31%
体重91.3kg、体脂肪量28.3kg、体脂肪率31%
 しいたけ栽培7日目、カサが大きくなってしいたけ感出てきた。色もちょっと茶色くなってきている。
しいたけ栽培7日目、ちょっと色づいてきた。
しいたけ栽培7日目、ちょっと色づいてきた。