星野源のエッセイ「そして生活はつづく」を読んでいる。
 SNSで星野源の話題を出すとまぁいろんな人がTL上でわちゃわちゃ言い始め、自分もわちゃわちゃ言っているのだが、果たして星野源についてどこまで知っているのかと問われるとそんなに知らない。紅白の時にやらかしたぐらいか(星野源は無関係とみる向きもあるが自分はそれに同意しない。誰が歌うのよっちゅう話よ)、あと広告の件かな。彼の制作する音楽は素晴らしいとのことだが、自分は洋邦問わずあまりポップスに明るくないし、なんだか心理的に遠くで鳴っているように聞こえる。要は好みではないのよね。へーいいね、くらい。なので自分にとって星野源は重要でない音楽を作っており、無配慮で人を踏んでいるミュージシャンという印象である。その星野源が福山雅治のあれやこれやでどうたらこうたらという話題がまた出ており、なんかまぁそろそろ知っておくか(そしてちゃんと批判するか)という感じになった。あとC4P/C4Qの記事で星野源が取り上げられていたのを思い出した。
 ただ前述の通り、彼の音楽は好みではない、好みではない音楽を聴くのは苦痛なので、エッセイを読んでいるというわけ。いまのところ全然面白くないし、以下の引用部分ははっきりと不快でしたね。DVは暴力で相手を支配する行為なんだから人は不幸でも幸せを見つけるみたいな話に一般化すんなよ。こういうとこだよ。でもまぁ2000年代後半ってこういう文章溢れていた気がする。
「知人に、付き合っている彼氏から執拗な暴力を受けている女の子がいる。友人たちから事あるごとに「早く別れなさい」と言われるほど、高いレベルの DVだそうだ。  私がみんなと同じように「そんなに大変なら別れちゃえばいいのに」と言ったときの、彼女の言葉はこうだった。「だって私しか彼を更生させてあげられないもん」  そう言った彼女の目には、諦めと、無駄に強い自信があった。「でも、暴力ふるうとき以外は本当に、本当に優しいんだよ。この世にこんなに優しい人がいるのかってくらい優しいの」  書いているだけでしょんぼりしてしまう台詞ではあるのだが、こういう言葉を聞くと、本当に不幸な人なんていないのではないかと思えてくる。人間はどんな状態であろうと、その中での幸せを無理矢理にでも探し出し、それを糧に生きてゆく。」—『そして生活はつづく (文春文庫)』星野 源著 https://a.co/fnyAZm2
 星野源のエッセイはいまのところまったく面白くないが、「エッセイを読む」という行為自体はとても面白いなぁと思った。いろんな人のエッセイを読んで怒ったり笑ったりしようと思う。

 近所のプールへ行く予定だったが、設備がぶっ壊れてるとのことで変更。北谷の方のプールまで行ってみたが入場制限で終了。隣の海へ。この天気で海はアホすぎるが、風があるからまぁそんなに暑くない。ひとしきり遊んだ後、シャワー室も更衣室もないらしいと聞き絶望したがちゃんと調べたらあった。糖質不足でヤバかったので帰り道にエンダーをドライブスルー。たんぱく質ありそうなチキンバーガーにしてみたがちょっと微妙。切り替えてモッツァバーガーにしておけばよかった。
上半分は青空、手前は砂浜、奥は海が広がっている。左側には黄色い旗が建てられていて、見張り台と4つのパラソルが右へ向かって並んでいる
上半分は青空、手前は砂浜、奥は海が広がっている。左側には黄色い旗が建てられていて、見張り台と4つのパラソルが右へ向かって並んでいる
 Google Discoverがスパム表示してきてビビる。記念スクショ。エッ千て。
エッ千してみたくてDMしてみたら、身長小さすぎて入れにくいからって断れた…148cmはダメ?今日も一人でするしか(涙を流した絵文字)と書かれている。
エッ千してみたくてDMしてみたら、身長小さすぎて入れにくいからって断れた…148cmはダメ?今日も一人でするしか(涙を流した絵文字)と書かれている。
 

 昔、誕生日にくみっきーと誕生日が同じって理由でくみっきーのフォトブック?を友人からもらったんだけど、誕生日全然違ってて悲しかった。
 Jessica Ackerleyというギタリストを知る。カッコいい。

 息子のかかと落としで四時起床。こいつ寝相が悪すぎる。そのまま散歩へ、オオコウモリが飛び回っていた。5時に帰ってきたら息子が起きてきて絶望したが、なんとか再度寝かしつけることに成功。これ成功するの体感年一くらいなので感動している。
 春ねむりの新作微妙かも…。シングルがリリースされた時はそんなに悪く聴こえなかったが、アルバム全編通してこんな感じだとちょっと素朴すぎて通して聴けなかった。自分がそういうの聴くモードじゃないというのもあるけど。ていうかアートワークが一番嫌かも。生理的に無理でしんどい。
 あるレコード店がバトルスとキンクリとCanの融合!フリージャズ的な感性光る!とかなんとかすごい謳い文句を並べたバンドを聴く。ちゃんと期待外れであった。そんな悪くはないけど。

 しいたけの収穫忘れてた。明日やる。
 話題のnoteをチラ見。長いし、あんま当該タレントに興味ないのでAIに要約させてみようかなと試みたが、要約も読まないだろうと思い直してやめた。エコですわ。まぁこういう時って加害者側のファンが書いたお気持ち文章はかなり有害と思っている。だいたいおもしろがっているか、責任を矮小化するような試みしかない。違ったらごめんけど多分あってるでしょ。オタクの熱量ヨシ!!!みたいなノリあるからね。山下達郎がジャニー喜多川による性犯罪の二次加害をやった時に学んだ。リンクも貼りません。
 わくわくですね。と言いつつタブレットでやったら息子に画面破壊されそう。
 ジム。ようやく80kg台へ。まぁ最初は落ちるよね。とりあえず年内で80kg前半を目指す。筋肉量が落ちてるけど、炭水化物控えてるのと有酸素運動メインなので、水分とグリコーゲンが抜けただけだと思う。じゃあ痩せてないじゃんというわけではなく、体脂肪もちゃんと減ってる(-0.5kg)からオーケー。今日はたんぱく質と糖質補充するぞ。やっぱ有酸素運動ですわ。
体重89.8kg、体脂肪量27.5kg、筋肉量58.8kg
体重89.8kg、体脂肪量27.5kg、筋肉量58.8kg
 マカヤ・マグレイヴンの新作やばそう。10末の連続リリースのうちの一つらしい。ていうか連続でたくさん出すなよ。わかんなくなるでしょうが!!!バカちん!!!

 今日はよく寝た。大学自体にいろいろなストレスで夜眠れなくなったことがある。環境って大事だね。今の生活を鑑みると、朝に楽しいこと、好きなことをやる習慣を持つと起きやすくなる気する。おいしいパンとか買っておくと朝起きるの楽しみじゃないですか。ダイエット中なので食わんけど。
 音楽制作。何曲が没にしたせいでデモが12曲くらいに減ってしまったし今後も減る可能性がある。蠱毒かよ。ポストハードコアが1曲あります。10月リリース無理かも!!まぁいいか。
 p.rosaってちょっと前に話題だったけどすっかり名前聞かなくなったな。個人的には判で押したようなポストロック・マナーに思えて聴いてなかったけど、今聴いたらかなり良い。ポストロックの歴史を参照しつつ、サンプリングやアンビエント的なアプローチがある(ただアンビエントではない)。壮大な感じもするけど一方でこちらに踏み込んでくる感覚もあり……。ただ曲の構成は割と一辺倒で無重力感とリズムに乗ってドライブする展開を繰り返しているか、リバーブを深くかけた短めのアンビエントっぽい曲。裏を返せば一曲一曲その展開自体をアルバム全体で一貫させることで親しみ深いものにしているのかな。でもこれ2時間聴くのはしんどいね。5曲くらいでいいのではないでしょうか。といいつつ全部聴きました。こういう雰囲気でフィーレコ音源使うのずるいよな〜(ずるくはない)。
 とりあえず勘違いさせてごめんなさい~嘘ついたことについてはわかんないよ~ってことでしょ。とんでもないよな。民間人を虚偽の事実で恫喝しておいてこれはないよ。軍隊は市民を守らない。
 なにが、「沖縄を甘やかすな」だよ。甘やかされてるのは与党議員だろ。
 沖縄でも復帰前後でセックスワーカーを社会の秩序を守るための犠牲とみていた。小川 実紗著「観光と「性」: 迎合と抵抗の沖縄戦後史」によると60年代は沖縄女性が沖縄男性、70年代は日本から来た女性が沖縄女性を、80年代は米国人女性やフィリピン人女性が日本人(社会)を守るための性の防波堤とみなされていたらしい。今はどうだろうか。真栄原やコザは浄化作戦によって立場の弱い者たちを追いだし、男性優位の既存の権力構造をさらに見えにくくしたように思う。
売春を「必要悪」として容認する見方は一九六〇年代から確認されたが、一般婦女子を性被害から守るための「防波堤」としてみなされたのは、常に経済的に弱い立場にある女性たちであった。小川 実紗. 観光と「性」: 迎合と抵抗の沖縄戦後史 叢書パルマコン (p.261). 創元社. Kindle 版.
 しいたけ栽培11日目、どうもカサの肉が薄いのが気になり調べたところ、気温が高すぎると成長が早くなりすぎて軸が細長く、カサは薄くなってしまうとのこと。とりあえずでかいやつは明日収穫しちゃおうかな。
しいたけ栽培11日目、カサが薄い
しいたけ栽培11日目、カサが薄い
 

 ジムへ。そこそこ捗がでた。体脂肪量が1.5kg減少。8月はあと2キロ落とせればよし。筋肉量は落としたくないからちょっとずつ。バカ食いしなけりゃ大丈夫。バカ食いしなけりゃ……!
体重91.1kg、体脂肪量27.5kg、体脂肪率30.2%
体重91.1kg、体脂肪量27.5kg、体脂肪率30.2%
 岡田さんのポストをみて知った、ユニクロのオムナイトTシャツを購入。着た。みんなも買ってください。
ユニクロ、オムナイトT シャツ
ユニクロ、オムナイトT シャツ
 Ninaに登録。ブロックチェーンを使用した音楽配信プラットフォーム。いまんとこめぼしいリリースはないというか、リスナーとしてはbandcampでいいなーって思ってしまう。結構いろんなレーベルが参加しているようだけどだいたいBandcampで同じもの売ってるし。販売手数料自体はかからず、決済代行手数料引いた分の売り上げがそのままアーティストへいくらしいが……。要はずっとBandcamp Fridayをやっているようなものなのでどこまで持つのだろう。
 

 朝起きていろいろやった後、すべてがだるくなり朝10時ごろに寝。4時間くらい寝ていた。ガス欠。こういう日もある。午後に浦添のほうへ行ったら米津のMVに出ていたエンダーがあった。へーこんなとこにあるんだねつって通り過ぎる。あんまり興味ないので…。宇多田ヒカルとコラボするらしいね。用事を終えて帰ってきてタコス食って完。今午後8時だけどジムに行くか迷うところ。まぁ今日はいいのかな。
 しいたけ栽培9日目、どうやらしいたけが茶色くなるのは日焼けとのこと。日光に当てないと白いままらしい。明日半日ほど日光に当ててみる。ていうか明日収穫みたいだけどどうしようかな。もうちょい育ててもよくない?なんか軸細いし。
しいたけ栽培9日目、白いよね。
しいたけ栽培9日目、白いよね。
 

 朝5時に起きてジムへ。いつも通りウォーキングとランニング交互に一時間こなす。移動時間とシャワー含めるとほぼ二時間かかってしまう。完全な自由時間が朝しか取れないのでこれだけで潰れてしまうのはしんどい。朝は家の周りを散歩するだけにしよう。寝起きで運転するのも怖い。前日に夕飯をバカ食いしたためいろいろ増。カレーが余ってたから……。
体重92.5kg、体脂肪量28.9kg、筋肉量60.1kg
体重92.5kg、体脂肪量28.9kg、筋肉量60.1kg
 音楽制作。ようやく一曲のサウンドデザインが終わった。ドラム録ったらまた変わるんですけど。ドラムが自由に録れる環境が欲しい。くれ。
 The Dillinger Escape Planが再結成していたのを知る、というか知ってたけど忘れてたと思う。バンドサウンドの一つの頂点と自分は捉えていて、聴くたびに感動してしまうんだよな。1stアルバムの25周年記念で再結成したらしい。ボーカルも結成時のオリジナルメンバーが参加している。新作出さないかな。
 Talibam!を聴く。このバンド名はどうにかならんのか。ドラマーのKevin Sheaとキーボード奏者のMatt Mottelやってるユニット。アヴァンジャズって感じだけど、緊張感やハードさもありつつ、キャッチーなフレーズをしれっと入れてくる。昔聴いた時はあんまりピンとこなかったけど、このガチャガチャした感じがいいですね。
 Mostly Other People Do the Killing。こちらもドラマーはKevin Shea。トランペットにPerter Evens、サックスにJon Irabagon、ベースにMatthew "Moppa" Elliott。近年ではPeter Evensと Jon Irabagonが抜けてピアニストやエレクトロニクス担当のRon Stabinskyが入っているようですが、自分としてはコードレスのカルテット時代が好きですね。アトランティック時代のオーネット・コールマンの文脈でインプロ寄りのフリージャズをやっているという感じ。コミカルな雰囲気〜と思ってたらいきなりトランペットが切り込んできたり、ドラムだけ全然別世界だったりとおもろい。ジャケも往年のジャズ名盤をパロってて、バンド名も良い
 MinutemenのDouble Nickels on the DimeがApple Musicで聴けなくなっていて、調べたらRedditにもスレが立っていたが、まぁこれといった情報はない。バグだといいが。
 パンクについて考える。「パンクならこうであれ」という規範があるわけではないけど、構造的な力関係から目を逸らしたままでは、単なる脱政治化の装置になってしまう。自分にとってパンクの中心にあるのは享楽主義やコンテンツ至上主義、ニヒリズム、そして青春の思い出ではなく、アナーキズムの実践と政治批判を真摯に行うことで、風景と化した権力関係を絶えず露わにし続けることとおいておく。セックス・ピストルズが反抗を記号化し販促にもちいたとするならば、Crassはアナーキズムを拡散するためにパンクを利用した。パンクを思想や主義としてだけでなくアナーキズム的実践の一手法として扱う。その強かさに倣いつつ、自分にできる抵抗を見つけようと思う。
 しいたけ栽培8日目、説明書をよく読んだところ、7~10日で収穫らしい。5日で収穫とかまったく載っていなかった。そそっかしいな。しかし上からのアングルでしか見てないのでひだとかがどうなっているのか確認していない。カビめっちゃ生えてたらどうしよう。
しいたけ栽培8日目。生えてない部分があるのが気になる。
しいたけ栽培8日目。生えてない部分があるのが気になる。
 夕方散歩行こうとしたら晴れているのに結構な雨降ってきて怖かったです。
notion image

 朝から猫のおしっこ踏んだ。猫のおしっこってなんでオキアミの臭いすんだろう。
 音楽制作。苦労して録ったギターやベースより、ただフィーレコ音源並べてLogic Pro Xのビルトインなプラグインかけただけの方がよく聴こえてしまって苦しんでいる。いやいやこんなことはいつでもできますから……。今回は楽器が主役ですから……。頑張っている。
 ジムへ…。だいたい一時間ほど歩いたり走ったりして500カロリー消費しているのだが、身体が慣れてきているようでだんだん楽にこなせるようになっている。走る割合を増やした方がいいか。負荷をかけなければ。体重は微増。体脂肪も微増。筋肉量も微増。うむ…。
体重91.3kg、体脂肪量28.3kg、体脂肪率31%
体重91.3kg、体脂肪量28.3kg、体脂肪率31%
 しいたけ栽培7日目、カサが大きくなってしいたけ感出てきた。色もちょっと茶色くなってきている。
しいたけ栽培7日目、ちょっと色づいてきた。
しいたけ栽培7日目、ちょっと色づいてきた。

7/24~28で東京に滞在していました。その時の記録。これ自体は前から書いてたけど、ようやくこのHP上に表示できるようになった。
東京滞在記25.07.24〜25.07.28
東京滞在記25.07.24〜25.07.28Text7月24日から28日まで妻の帰省に伴い東京に滞在していた。色々やったのでまとめ。2025.07.24 台風が発生しており、飛行機が3時間ほど遅れたが、まだ家を出ていなかったのでセーフ。時間を持て余す。この日は下北沢で映画を観る予定だったけど上映に間に合わなくなったので断念。羽田空港に到着し、いざ京急に乗ろうとしたところスーツケースの片側2輪がぶっ壊れる。空港にたまに落ちてる黒い塊ってこれだったんだ!と感動した。嘘。めんどくせ~となりつつ蒲田のミスターミニットで修理。タイヤ全部交換したほうがいいですねとのことで4本1万2千円也。仕方ない。使っていたスーツケースは妻のを借りており、まっ黄色でヤドランとミニリュウのステッカーが貼られていて、荷物受け取り時の視認性が高い。従業員にご家族のですか?と聞かれたので、自分のですが…(自分のではない)と答えたらあっはいって言われた。なんだなんだ。 なんだかんだ夜になり、蒲田の街に一人繰り出す気にもなれず大林宣彦監督作品「異人たちとの夏」を観た。二回目。個人的にかなりおもしろい作品。最近は幽霊が出てくる作品をたくさん観ていて、必然的にホラー作品が多くなってるんですが、今作はホラー要素もありつつ、なんというか芝居臭さがとても出ていて、本当の「恐怖」を求めるいわゆるジャパニーズ・ホラー、ファンダメンタルなホラー以前のドラマチックさが強い作品です。主人公の台詞回しや時折挿入される独白が芝居じみていて、そこがいい。生者も死者もちゃんと描き切っている。人によっては作品を通底する湿っぽい雰囲気や、ヒロインとのメロドラマに閉口するかもしれないが、自分はここまで匂いを描いてほしいと思う。冗長に思えるシーンでもディテイールがちゃんと伏線になっている。ドラマがめちゃくちゃちゃんと描いてあるんですよね。急に名取裕子の裸体が出るのはびっくりする。後ろ姿だけど。あと高橋幸宏がチラッと出ていてめっちゃかっこいい #ヘイトを押し返す作品展というSNS上での作品展?に参加するため、タコとオウムガイの絵を描いて、テーマより先にフェチがあるなと悩む。2025.07.25 やよい軒で飯食ってしまむらでアロハシャツを購入。最高気温37℃の東京を大移動し、24日に観れなかった下北沢エキマエシネマK2というミニシアターで〇〇式を観た。ホラー映画。監督は「飯沼一家に謝罪します」「イシナガキクエを探しています」「ミッシングチャイルドビデオテープ」の近藤亮太。面白かったけど、思ったより真新しさというのもなかったし、全体的に想像を超えてこない感じがあった。主演俳優の演技がよかった。兼業Youtuberらしいけどわざとらしさがなくてよかったですね。40分?くらいでちょうどよく、ダレなかった。 なんというか、自分の中でだけど、ジャパニーズ・ホラーって停滞気味のジャンルなのかもしれないな。露悪、リミナルスペース、演出に特化した、正体不明の「語らない」ホラーに食傷気味というか。最近はモキュメンタリーが多いのもなんだかなという気持ち。もっとホラーというジャンルに余地をみつけたい。Jホラーばかり観ているので、韓国ホラーもちゃんと観てみようと思う。傑作と呼ばれている作品も多いらしい。 その後は展示会をいくつか行く予定だったけど、あまりの暑さにダウン。日陰も涼しくない。喫煙可のBlue Mondayってカフェで休憩した。あきらめきれずに下北沢のディスクユニオンを覗いてみたが全く食指が動かず。なんかBandcampでいいな…の気持ちが勝ってしまいまともに掘らずに蒲田へ帰宅。シャワーが面倒だったので冷感ビオレで身体を拭いたら陰部についてしまい悶絶。結局シャワーを浴びた。夜はネッ友たちとお好み焼きへ。こういう誰かが何かをやる必要があるタイプのお店に来ると絶対に何もしない自分に最近気づいた。まぁお好み焼き焼けないんですけどね。キャベツをバーンってしそう。とてもおいしかったですね。いろいろ話したが、あなた東京来すぎよ言われた。自分でもそう思う。次回は少し先になると思います。またご連絡します。ありがとうございました。2025.07.26 マストドンのフォローしているサトマキさんに神奈川をいろいろ案内してもらった。京急の黄金町駅から始まり、北東へ進んでいったのだが大きい通りを超えるたびに町の歴史がガラッと変わるのが印象的だった。浄化作戦によって性労働者の方々がどんどん内陸側へ移動していったとか、ブロックごとにタイや韓国のコミュニティがあったとか。伊勢佐木町飛行場跡の公園?広場?は急に縦長の広場が現れるのが衝撃。最後は横浜スタジアムが遊郭だったという話を聞き、スタジアム内の日本庭園で石灯籠を探したりした。見つからなかったが、帰ってから調べるとあれあった気がする?岩亀楼の石灯籠(横浜公園) ていうかすべての写真撮り忘れたな。途中J’s Storeというタイ料理屋で食事をしたのだけど、ソフトシェルクラブのカレー粉いためが美味しかった。写真は撮っていない。本まで頂いてしまったJ's Store (日ノ出町/タイ料理) 解散後はサトマキさんから託されたプラカを持って新宿の入管法改悪反対デモに参加。妨害する人もいたけどなんとか終了。マイクリレーは断っちゃったけどやればよかったなと後悔。次回からは用意していこう。IMG_4998.jpg佐久間雅子 (@msakuma@toot.blue) 帰りは富士そばでチャージ。帰宿後は温泉マークのオートチューン実況を視聴。龍が如く7についてあーだこーだ文句言っているが楽しんでもいる。2025.07.27 日曜は家族と合流して近所の公営プールで遊んだ。息子をじっと無表情で見つめる女の子がいてちょっと怖かったが、息子が星型のおもちゃを集めていると持ってきたりしてくれて、ちょっと和んだ。もうちょい息子が大きくなったら一緒に遊んだりできたかも。帰り道で息子が手をつなぐのを拒み、ああ、自立しつつあるなぁと感慨深まっていたところでマンホールに足を引っかけて盛大に転び、両膝をすりむいていた。抱っこして義実家まで帰りました。 解散後はまっすぐ蒲田へ戻り、アート空き家二人へ。迫鉄平さんの展示を観た。迫鉄平さんは写真家。撮影された写真がカテゴリに分けられたうえで決められた配置で並べられていて、へーとなった。自分は写真を見るのがあまり得意ではないというか、どう見たらいいのかわからず、なんかいいっすね~という感じになってしまうのだが、こういった補助線があるとより楽しめるということに気づいた。IMG_5004.jpg展覧会 夜はホテルにこもって#ヘイトを押し返す作品展に投稿。最後まで悩んだが、とりあえずやらんことには…となりマストドンに投稿。 後はフィーレコの録音物の整理をやったり、大したことはやらなかった。こういう時に蒲田で一人飲みとかできればいいのだけど、あんまり気が乗らない。沖縄出身者は一人で飲むのが苦手と聞いた事があるけど、あれは誰の話だったかな。お笑い芸人のピース又吉のお父さんの話だったかも。2025.07.28 沖縄に戻る日。午後の便だったのでそれまでに行けなかった展示を回ろうとアーティゾン美術館へ赴くが定休日。他の美術館も定休日。そういえば政治的なVlogで東京の美術館は月曜定休が多いと言ってたな。月曜日もやってる六本木の森美術館や近くの歴史的スポットなどを教えてもらったが、速攻で戻る電車に乗っていたので叶わずだった。そのまま川崎に行って新しくできたらしいディスクユニオンへ行くつもりだったが、川崎では止まらない電車だったらしく、ぼんやりしていたらそのまま羽田空港へ連れていかれた。なんの進捗もありませんでした。空港内のタリーズで本を読んだり、フィーレコ音源の整理をやったりしました。そのまま家族と合流し沖縄へ帰った。完!
東京滞在記25.07.24〜25.07.28
 なんか微妙な記事を読んだ。有料記事なので一応プレゼント、有効期限は8月15日 20:14らしい。
 福祉国家において政治共同体はその構成員に外部者よりも優先的に配慮するべきである、って言うのは同意するけど、その線引きが政治的に恣意化されてきたことが問題で、福祉国家の弱体化に対する危機意識というのが、そもそも国籍やら人種やらの線引き(差別)によって発現しているという印象。国籍や出自ではなく居住の事実で線を引くべきっていう前提が危機意識から抜け落ちていることをまず指摘したい。その土地で生活を営む者(生活実態がある者)であるなら自治体のサービスを受けることが保障されていなければならない。前回記事をチラ見したら非困窮世帯への年金を停止して再分配と言ってるけど、年金が唯一の収入源という世帯も多い。個人へ負担を押し付ける前に大企業への法人税をちゃんと上げたり防衛費の削減を持って対応するべきでしょう。
 外国人労働者が多いところで参政党の支持率が高くて排外主義的傾向が強いのは体験的知識に支えられているからっていうのは記述は危うい。事情があったとして差別は正当化されない。それに、ここで言われてる体験的知識って要は雇用不安や生活様式、言語圏の違いによる摩擦でしょ?それは本来公共サービスの設計で減らすべき行政課題であって排外的思想へ陥ってしまうのはそもそも共同体の破壊じゃないか。日本はいままでこういった摩擦が弱い立場であった在日外国人への差別、暴力、虐殺につながった歴史がある。排外主義への傾倒はどのような理由があっても非難されてしかるべき。
 エピストクラシーのくだりに関してははっきり言ってエリート・パニックとしか思えない。知性なんて環境に依存することがはっきりとわかっているし、そもそも政治判断能力の基準なんてそれ自体が政治化するし、攻略やハックもでてくるだろう。変えるべきは票の重みではなく参加の条件だと思う。日本で生活実態のある在日外国人にちゃんと国政を含む参政権を認めることが先でしょう。
 しいたけ栽培6日目、結構でかくなってきたけど、なんかしいたけっぽくないんだよな。でかいしめじ感がすごい。菌床栽培にシーズンはないっていうけど……。これ偽物のしいたけじゃないか?
しいたけ栽培6日目、でかいしめじにしか見えない。
しいたけ栽培6日目、でかいしめじにしか見えない。

 今日は沖国大にヘリが落ちた日。2004年、21年前だから自分が中学一年生の時かな。テレビでなんとなく見ていたのを覚えてるような覚えてないような。中1の頃はなぜかすごい苦しかった記憶だけがあり、他の記憶があまりない。思春期だったからかな。
 ジムで一時間ランニング&ウォーキング。ずっとジムでシャワー浴びることに抵抗があったが、さすがに汗が滝なので使用。エニタイムフィットネスのシャワールームめちゃ綺麗。しかし、ドアの開閉の軌道と靴置き位置が干渉し、閉めると靴が外へ押し出されます。なんだこれ。前回までは筋肉量が下がって体重も下がるという感じであったが、今回は体重と体脂肪がわずかだか下がっており効果を実感というか、トレッドミルは消費カロリーを出してくれるため、それが無駄にならないようなんとなく節制するのがでかいと思う。InBodyのアプリで体脂肪量表示できるの知らなかった。これの増減見れるのいいね。体脂肪全部落ちたら62.1kgになるのか。無理だろ。
体重90.6kg、体脂肪量28.5kg、体脂肪31.4%
体重90.6kg、体脂肪量28.5kg、体脂肪31.4%
 甥っ子の誕生日プレゼントを買うためにハンビーのアカチャンホンポへ。在庫ありませんでした。確認してもらったけどパルコにもないらしい。おさるのジョージ人気すぎる。元を取ろうと和風亭で昼食にしようとしたが満席。チャージ失敗。みなさん和風亭はご存知でしょうか。沖縄で展開する、株式会社サンエー運営の和食チェーンです。沖縄料理などは一切楽しめず、寿司、海鮮丼やざるそば、ステーキ御膳といったステレオタイプな和風料理を現代沖縄で体現する唯一無二なレストランです。ファミレスにしては値段もそこそこしますが、お茶やお冷をすぐに注いでくれるし、猫型ロボットが配膳してくれる。沖縄料理は一切楽しめないわりにツアーのプランによく組み込まれているようで、海外の団体客っぽい人たちがよく利用しているのが伺える(お膳とかが大量に準備されてるからわかる)。毎日沖縄料理だと重いもんね。北谷イオンのやっぱりステーキまで移動することも考えたがすべてが気だるく、プロテインバーとフーチャンプルー、ざるそばをサンエーの食品館で購入。適当に館内のベンチでプロテインバーを齧ったけど、もしかしてこれって外食扱いで税率変わる?複数税率ってやっぱクソですよね。本屋をチラ見したところ、平積みされた成瀬は天下を取りにいくを見て高市早苗を思い出す。ていうかこれどんな本なんだ。よく売れてるようだけど全然知らない。
 Mike Cooperがまたリリースしてた。どんだけ元気なんだ。めずらしくピアノの音が入っている。あとでゆっくり聴こう。売上金はすべてパレスチナの慈善団体とクレセント赤十字への支援に充てられます、とのこと。
 しいたけ栽培5日目、説明書的には今日収穫らしいけど、やっぱまだ小さくね?これしいたけっていうかしめじじゃんっていうサイズなので今日の収穫は見送ることに。多分気温が高すぎるんじゃないかな。夜間は18℃近くまで下げないといけないらしいがそんなのもう日本じゃ無理でしょ。
しいたけ栽培5日目、ようやくしめじくらいのサイズ。
しいたけ栽培5日目、ようやくしめじくらいのサイズ。
 

 猫ちゃんトイレを2階から1階に移動した結果、うんち臭が身近に。
 mappaがセールやってるらしい。割引コードが送られてきた。最近リリースをチェックしてなかったけど、最新のやついいかも。楽器を使ったドローンとフィーレコ音源を混ぜてる感じ。楽器主体のドローンっていいよね。
 Stephen Gauci、ハードコアジャズ系のインプロをやってるプレイヤーなんだけど、いろんな人とセッションしてておもしろい。これはBill Orcatのギターカルテットに参加してたギタリスト、Ava Mendozaとのセッション。Avaはリーダー作だとちょっとロック色が強くて合わなかったけど、ここではサックスにまとわりつくようなアプローチが目立つ。ノイズも控えめなシーンが多い。場の空気を作ってる感じ。
 初めてジムでトレッドミルを利用。よくわからんけど適当に減量のワークアウトを選んだら眠くなるくらいちんたらしたペースで歩かされ全然心拍数が上がらない。とりあえずペースをぐいぐい上げて臨む。1キロ12分くらいのペースがいいらしいですよ。歩いたり走ったりで一時間ほどやった。
体重91.1kg、58.7kg、体脂肪率31.9%
体重91.1kg、58.7kg、体脂肪率31.9%
 しいたけ栽培4日目。だいぶ子実体がしいたけですね。スーパーで売ってるやつはもうちょっとカサが大きいイメージだけど、側面から生えてるから落ちないように軸が太くなっているのかもしれない。そろそろ収穫か。なんか食べるの抵抗あるな。
しいたけ栽培4日目の様子。子実体がかなり見覚えのある形になっている
しいたけ栽培4日目の様子。子実体がかなり見覚えのある形になっている
 
スーパーで見かけるのと比べると若干カサが小さい
スーパーで見かけるのと比べると若干カサが小さい
 

 今日は疲れてたのかめっちゃ寝た。昼頃に起きてオフィスチェアを買に行った。ブランドとかあまり気にせずとりあえず反り腰にならないやつならなんでもいいやという気持ち。良さそうなやつの在庫がなく展示品限りだった。気にせず買ったけど、車に入るかギリで店員さんに手伝ってもらいなんとか押し込んだ。
 音楽制作進捗。リアンプしてみたらめっちゃノイズが乗る。オーディオインターフェース(UR44)とリアンプボックス(JCR Radical)を繋いでるのがTSケーブルなのがダメそうなのでTS/XLR(オス)のケーブルを購入。これでだめだったらめっちゃショックだな。ノイズサプレッサーかませるとかしてもいいかもだけど。
 Seekってアプリが良い。散歩中に見つけた植物や昆虫を調べられる。めちゃくちゃパケ消費してる気するけど、まぁ楽しい。iNaturalistとは何が違うのかよくわからん。
 しいたけ栽培3日目。育ってない箇所があったのでちょっと位置をずらしたりした。
しいたけ栽培キット、2日目と比べると少しだけ大きくなった。
しいたけ栽培キット、2日目と比べると少しだけ大きくなった。
 かなり気になる本。オウムガイの人工飼育記録らしいけど……、どこで手に入るんだ?
ただ、同じ著者のオウムガイの謎という書籍にも飼育記録が載っているらしい。購入。
同じ名前で別の本もある…。どんだけ謎なんだよ。こっちはより俯瞰している内容っぽい。
 

 少し寝坊して(6時起き)、朝の散歩をしたところ電線にオオコウモリ(おそらくクビワオオコウモリ)がいた。結構近づいても逃げなかったので何枚か写真を撮った。去年はオオコウモリの鳴き声を録ろうと奮闘していたけど、ガンマイクがないと難しいことと、コミュニケーションのためにしか鳴かないため、複数匹いる場所に遭遇しないと無理なのでやめた。ストレスもかかりそうだし。ちゃんとやるなら多分動物園とかにお願いした方がいいのかも。
電線にとまっているオオコウモリ
電線にとまっているオオコウモリ
 めちゃくちゃいい感じの貝殻が落ちてたが住民がいたので👋。生き物ってだいたいそうだけど、こういう小さくてディテールが細かいものに惹かれる。
巻貝のような貝殻を手に乗せて撮影。
巻貝のような貝殻を手に乗せて撮影。
裏返すとヤドカリがいた
裏返すとヤドカリがいた
自分が哺乳類より爬虫類や昆虫に興味があるのはそういうのがあるからかな。哺乳類は毛皮でディテールが隠れがち。でも大人になってから毛皮ってなんかすごいなと思いなおした。去年沖縄こどもの国でみた島ヤギはかなり感動した。毛皮ってかっこいい。そしてこの島ヤギについて調べている最中、今年の五月に老衰で亡くなったことを知る。R.I.P
黒い島ヤギ、名前はゼットン
黒い島ヤギ、名前はゼットン
 しいたけ栽培2日目の様子です。親指の第一関節くらいの子実体が結構できてる。もしかしてちょっとグロいかな。
しいたけの培地の様子。親指の第一関節くらいの子実体が側面びっしり生えている
しいたけの培地の様子。親指の第一関節くらいの子実体が側面びっしり生えている

 今日は長崎に原子爆弾が落とされた日。日本に原爆が落とされた日(8月6日・8月9日)と終戦記念日(8月15日)をいまだに覚えられないでいる、妻に話したら「6+9=15で覚えるといい」とアドバイスされ、これでもう忘れまい。大学の頃に覚えてないことを同級生に話したらドン引きされた記憶がある。小学生の頃「沖縄で陸上戦が終わった日」は6月23日と習った一方で「原爆が落とされた後に終戦した」とも教わり、正直よく分からなかった。なんというか、日本に原爆が落とされたこと、日本が降伏したこと、それぞれ重大な歴史的事実なのは理解しているのに、自分にとっての「終戦」が6月23日に固定されてしまって出来事の前後関係の認識があべこべになって日付が覚えられない、うまく言葉にできないけども。6月23日は黙祷しました。戦争反対。そして加害者であることも忘れない。
軍隊は国民を守らない
 豹変と沈黙。気になる映画。今んところ新宿でしか上映予定が書いてないが沖縄でやらないんだろうか。やったとしても観に行けるかどうかはかなり微妙なのだけど。こういうのってあんまり配信されないんだよな。戦前は、戦争があったからこそ戦前と呼ばれるだけで、当時を生きた人びとにとってはつねに「平時」だったのだと思う。なんでもない日常のなかに、戦争へ至る布石は静かに置かれていく。ナショナリズムの援用にはできうるかぎり批判的というか対抗していきたい。
 しいたけ栽培キット届いた。とりあえず下準備をし、保冷剤入れたクーラーバッグに入れてクローゼット内に保存。5日くらいで収穫できるらしいけど温度管理がな〜。とりあえず育ててみる。昔はうまくいったが、どうなることやら。
もりのしいたけ農園というしいたけ栽培キット、箱が左、培地が右
もりのしいたけ農園というしいたけ栽培キット、箱が左、培地が右
保冷剤をいれたクーラーバッグ。口を絞るタイプで密閉性は低い。こんなんで大丈夫か。
保冷剤をいれたクーラーバッグ。口を絞るタイプで密閉性は低い。こんなんで大丈夫か。
 この記事を読んでポチポチ聴いていたけどかなり良かった。ファンク最高

 ドクターXに土屋アンナ出てるなとよくみたら光っている米倉涼子だった(自由律俳句)
 昨日は上半身のトレーニングをやったが、負荷が弱かったようであんまり筋肉痛が起こらず、なんか損した気分だったので今日も肩をやった。これでどうだろう。脚は筋肉痛だと困るが、肩や胸はあんまり困らない。困らないはずです。うーんこの感じ、ただ筋肉量が増えたり減ったりしているだけでなんも意味ないかもしれない。筋トレを続けば代謝もあがるのでこっからこっからという感じもしているが、体脂肪率がまったく変わっていない(むしろちょい増え)のが気になる。朝昼のウォーキングが効いていないってことだから、こっちを変えなきゃな。やはり走るしかないのか。
体重91kg,筋肉量59kg,体脂肪率32%
体重91kg,筋肉量59kg,体脂肪率32%
 こういうの食ってるからじゃないですか?というのはある。ていうかなんでこの距離(飯を食う距離)でこんなボケた写真が撮れるのか。才能かもしれない。地元の店で観光客価格1,400円。美味かったです。
ワッフル4つ、目玉焼き1つ、ベーコン2切れ、鶏むね肉の唐揚げ1つ、アボカドサラダが乗ったプレート
ワッフル4つ、目玉焼き1つ、ベーコン2切れ、鶏むね肉の唐揚げ1つ、アボカドサラダが乗ったプレート
 ショスタコーヴィチのExperimental Music Schoolを観た。曲を作るためにいろいろ鳴らしてみて楽しんでから規律を見つけていくってやり方がいいのかも。最初からパッケージングされやすい形式をめざして取り組まなくてもよいし、西洋音楽的アプローチをとるのは自分にはむずかしい。正直、しょっぱなリズムをたたいたり、白玉でメロディ作ったりしてもあんまり作曲しているって感じがしないんだよな。まず自分にとっての「いい感じ」を楽器・オブジェクトを触りつつ探して、その中で肉体と作曲を連動させることが自分とって重要だと再認識。ショスタコーヴィチがどんな人なのかはちょっと良く知らない。
Video preview
 Rival Consoles、燃え尽き症候群だったのか。たしかに前作よりずいぶん期間が空いているなと思ってはいた。自分は今のところ制作へのモチベが高いというか、制作することで自分の人生が精神的に豊かになっているなという自覚があるが、仕事として、というか暮らしを維持する手段として常に制作し続けなければいけない状態になった時、どうなるかは謎。ていうか音楽制作におけるアプローチ知るうえで普通に参考になる部分もあった。かったるくてDTMチュートリアル動画はほとんど観ないが、こういうドキュメンタリー内で言及されていると普通に観れるのだな。

 追加で武器買う羽目になった上にどんどん馬鹿らしい状況になっていますね。舐められてるなぁ。ディール(笑)
 ジムで測定。体重は減った(戻った)けど筋肉量減って体脂肪増えとるな。つまり何の進捗も得られていないということ。むしろ筋肉量減って脂肪増えてるからマイナスでは。もっと頻度増やした方がいいのかな。まぁ一ヶ月は様子見る。ていうかエニタイムのアプリが勧めてくるワークアウト、店舗にないマシン使ったのが多くてどうしたらいいか悩む。
体重90kg、筋肉量58.5kg、体脂肪率31%
体重90kg、筋肉量58.5kg、体脂肪率31%
 SNSを眺めていたら流れてきたnoteを読んだ。どうやって読むのかわからんけど、多分一番上のが最新なんだろう。流れて意味わからなくなったら嫌なので丸っと引用しておく。
昨今の差別的な言動は、単なる無知や悪意の表れではない(その点を左派は過小評価している)。それはしばしば、社会構造の中で理不尽にも不利な立場に置かれた人が、自らの苦しみや怒りを可視化するための「回路」として機能している。トランプや参政党のようなポピュリスト政治家たちは、この回路を直感的に理解し、あえて差別的な言説を用いることで、鬱積した感情の風通しをよくしている。人々は彼らを通じて不満を正論として語り直す機会を得るが、その過程でわかりやすい敵を与えられ、怒りは排除の快楽へと変換されていく。それは一見、解放のように見えて、じつは感情の回路を囲い込み、政治的支配へと変える巧妙な戦略である。
一方、差別に反対する側が示す「道徳的な余裕」には、失うものの少なさに由来する無自覚な鈍感さがにじむため、その語りは相手を逆撫でする。差別を否定する人々が、差別に加担する人々を実質的に「見下している(つまり劣悪な人間として極めて差別的に扱っている)」ことで、応答はより激しくなる。だから、差別を「悪」として排除するだけでは全然足りない。これを踏まえずに「差別はいけない」なんて何をやっているのか。(2025.8.1)
 前半に書いてあることはまぁわかるけど(そして別に新しい視点を提供しているとも思わないけど)、後半、批判してる側の態度を限定して語っているのはなぜなんだろうな。もし特定の言動や語り方に問題があると思ってるなら、それをしている「誰か」へのメッセージとして書けばいい。全体を一面化して語ることで、切実な立場からの批判や負担がオミットされてしまっている。正直、差別の当事者ではない相対的に安全な立場から、当事者の言葉や態度を規定しようとするマジョリティの視線に無自覚な語りであると感じる。
 Discogs の記事を読んでいて、ジャマイカのことなんもしらないなとなる。
調べたら詳しく書いてある記事があった。へぇ~。
さらに調べたらまさにな本が最近出ている。電子書籍なし、うーん検討。
 建築クイズわからんかった。昔東京都知事選出てた人?
Video preview
好きなシーン。
LUSHの店舗を背景に、まあしょせん私企業の商業戦略ですけどね(ひねくれ者)と書いてある
LUSHの店舗を背景に、まあしょせん私企業の商業戦略ですけどね(ひねくれ者)と書いてある

 防衛費減らしたらいいと思うよ。
 朝5時前に散歩していたら海辺に学生?っぽい集団がたむろしていて夏休みを感じる。本当に地元は子供(中学生〜高校生くらい)がいれるところがないなと思う。24時間やってるのはコンビニくらい。おそらくもう別の集団がたむろってるのだろう。一度、夜の保育園の前で集っているのを見たことがあり、マジで場所がないんだなと思う。ファミレスとかあればいいのにね。それだってお金かかるからあれだが…。毎朝5時に起きてるくせになんで息子が早く起きるとしんどいしんどいなのは、自分の時間を朝とっていて、それが全部潰れるからです。
 ようやく脚の筋肉痛がマシになってきたのでジム行こうかなと思っているけど、筋肉痛で生活がダラけるのもバカらしい。今日は背中だけやろうかな。それともやめようか迷っている。周3やればいいから今日しなくてもいいですけどね。ジムの代わりに散歩にしようかなと思ったけど暑すぎるんだよな。といいつつ陰ってきたので散歩。暑いが…
 Switch全然やってないな。埃が被っている。やっぱあんまりゲームやらないのでSwitch2もいらないなという感じ。ポケモンの新作がそろそろ出る?二ヶ月後くらい?らしいけど、オムナイトが出ることを確認できたら買おうかな。ていうか、これ以上なんらかの筐体が増えることに耐えられるのだろうか。
 久しぶりにmac book proでコード書いたら画面小さくてしんどかった。ていうかさぁ!仕事用の機材でさぁ!私用PCをデスクに置けないの激不便なんだけど!仕事部屋なのだから当たり前ではある。
 久しぶりにThe Warmers聴いたらとても良かった。ハードコアとポストパンクの輝かしい融合だよな。こういうのの先にLithicsとかがいる。