7/24~28で東京に滞在していました。その時の記録。これ自体は前から書いてたけど、ようやくこのHP上に表示できるようになった。
東京滞在記25.07.24〜25.07.28
東京滞在記25.07.24〜25.07.28Text7月24日から28日まで妻の帰省に伴い東京に滞在していた。色々やったのでまとめ。2025.07.24 台風が発生しており、飛行機が3時間ほど遅れたが、まだ家を出ていなかったのでセーフ。時間を持て余す。この日は下北沢で映画を観る予定だったけど上映に間に合わなくなったので断念。羽田空港に到着し、いざ京急に乗ろうとしたところスーツケースの片側2輪がぶっ壊れる。空港にたまに落ちてる黒い塊ってこれだったんだ!と感動した。嘘。めんどくせ~となりつつ蒲田のミスターミニットで修理。タイヤ全部交換したほうがいいですねとのことで4本1万2千円也。仕方ない。使っていたスーツケースは妻のを借りており、まっ黄色でヤドランとミニリュウのステッカーが貼られていて、荷物受け取り時の視認性が高い。従業員にご家族のですか?と聞かれたので、自分のですが…(自分のではない)と答えたらあっはいって言われた。なんだなんだ。 なんだかんだ夜になり、蒲田の街に一人繰り出す気にもなれず大林宣彦監督作品「異人たちとの夏」を観た。二回目。個人的にかなりおもしろい作品。最近は幽霊が出てくる作品をたくさん観ていて、必然的にホラー作品が多くなってるんですが、今作はホラー要素もありつつ、なんというか芝居臭さがとても出ていて、本当の「恐怖」を求めるいわゆるジャパニーズ・ホラー、ファンダメンタルなホラー以前のドラマチックさが強い作品です。主人公の台詞回しや時折挿入される独白が芝居じみていて、そこがいい。生者も死者もちゃんと描き切っている。人によっては作品を通底する湿っぽい雰囲気や、ヒロインとのメロドラマに閉口するかもしれないが、自分はここまで匂いを描いてほしいと思う。冗長に思えるシーンでもディテイールがちゃんと伏線になっている。ドラマがめちゃくちゃちゃんと描いてあるんですよね。急に名取裕子の裸体が出るのはびっくりする。後ろ姿だけど。あと高橋幸宏がチラッと出ていてめっちゃかっこいい #ヘイトを押し返す作品展というSNS上での作品展?に参加するため、タコとオウムガイの絵を描いて、テーマより先にフェチがあるなと悩む。2025.07.25 やよい軒で飯食ってしまむらでアロハシャツを購入。最高気温37℃の東京を大移動し、24日に観れなかった下北沢エキマエシネマK2というミニシアターで〇〇式を観た。ホラー映画。監督は「飯沼一家に謝罪します」「イシナガキクエを探しています」「ミッシングチャイルドビデオテープ」の近藤亮太。面白かったけど、思ったより真新しさというのもなかったし、全体的に想像を超えてこない感じがあった。主演俳優の演技がよかった。兼業Youtuberらしいけどわざとらしさがなくてよかったですね。40分?くらいでちょうどよく、ダレなかった。 なんというか、自分の中でだけど、ジャパニーズ・ホラーって停滞気味のジャンルなのかもしれないな。露悪、リミナルスペース、演出に特化した、正体不明の「語らない」ホラーに食傷気味というか。最近はモキュメンタリーが多いのもなんだかなという気持ち。もっとホラーというジャンルに余地をみつけたい。Jホラーばかり観ているので、韓国ホラーもちゃんと観てみようと思う。傑作と呼ばれている作品も多いらしい。 その後は展示会をいくつか行く予定だったけど、あまりの暑さにダウン。日陰も涼しくない。喫煙可のBlue Mondayってカフェで休憩した。あきらめきれずに下北沢のディスクユニオンを覗いてみたが全く食指が動かず。なんかBandcampでいいな…の気持ちが勝ってしまいまともに掘らずに蒲田へ帰宅。シャワーが面倒だったので冷感ビオレで身体を拭いたら陰部についてしまい悶絶。結局シャワーを浴びた。夜はネッ友たちとお好み焼きへ。こういう誰かが何かをやる必要があるタイプのお店に来ると絶対に何もしない自分に最近気づいた。まぁお好み焼き焼けないんですけどね。キャベツをバーンってしそう。とてもおいしかったですね。いろいろ話したが、あなた東京来すぎよ言われた。自分でもそう思う。次回は少し先になると思います。またご連絡します。ありがとうございました。2025.07.26 マストドンのフォローしているサトマキさんに神奈川をいろいろ案内してもらった。京急の黄金町駅から始まり、北東へ進んでいったのだが大きい通りを超えるたびに町の歴史がガラッと変わるのが印象的だった。浄化作戦によって性労働者の方々がどんどん内陸側へ移動していったとか、ブロックごとにタイや韓国のコミュニティがあったとか。伊勢佐木町飛行場跡の公園?広場?は急に縦長の広場が現れるのが衝撃。最後は横浜スタジアムが遊郭だったという話を聞き、スタジアム内の日本庭園で石灯籠を探したりした。見つからなかったが、帰ってから調べるとあれあった気がする?岩亀楼の石灯籠(横浜公園) ていうかすべての写真撮り忘れたな。途中J’s Storeというタイ料理屋で食事をしたのだけど、ソフトシェルクラブのカレー粉いためが美味しかった。写真は撮っていない。本まで頂いてしまったJ's Store (日ノ出町/タイ料理) 解散後はサトマキさんから託されたプラカを持って新宿の入管法改悪反対デモに参加。妨害する人もいたけどなんとか終了。マイクリレーは断っちゃったけどやればよかったなと後悔。次回からは用意していこう。IMG_4998.jpg佐久間雅子 (@msakuma@toot.blue) 帰りは富士そばでチャージ。帰宿後は温泉マークのオートチューン実況を視聴。龍が如く7についてあーだこーだ文句言っているが楽しんでもいる。2025.07.27 日曜は家族と合流して近所の公営プールで遊んだ。息子をじっと無表情で見つめる女の子がいてちょっと怖かったが、息子が星型のおもちゃを集めていると持ってきたりしてくれて、ちょっと和んだ。もうちょい息子が大きくなったら一緒に遊んだりできたかも。帰り道で息子が手をつなぐのを拒み、ああ、自立しつつあるなぁと感慨深まっていたところでマンホールに足を引っかけて盛大に転び、両膝をすりむいていた。抱っこして義実家まで帰りました。 解散後はまっすぐ蒲田へ戻り、アート空き家二人へ。迫鉄平さんの展示を観た。迫鉄平さんは写真家。撮影された写真がカテゴリに分けられたうえで決められた配置で並べられていて、へーとなった。自分は写真を見るのがあまり得意ではないというか、どう見たらいいのかわからず、なんかいいっすね~という感じになってしまうのだが、こういった補助線があるとより楽しめるということに気づいた。IMG_5004.jpg展覧会 夜はホテルにこもって#ヘイトを押し返す作品展に投稿。最後まで悩んだが、とりあえずやらんことには…となりマストドンに投稿。 後はフィーレコの録音物の整理をやったり、大したことはやらなかった。こういう時に蒲田で一人飲みとかできればいいのだけど、あんまり気が乗らない。沖縄出身者は一人で飲むのが苦手と聞いた事があるけど、あれは誰の話だったかな。お笑い芸人のピース又吉のお父さんの話だったかも。2025.07.28 沖縄に戻る日。午後の便だったのでそれまでに行けなかった展示を回ろうとアーティゾン美術館へ赴くが定休日。他の美術館も定休日。そういえば政治的なVlogで東京の美術館は月曜定休が多いと言ってたな。月曜日もやってる六本木の森美術館や近くの歴史的スポットなどを教えてもらったが、速攻で戻る電車に乗っていたので叶わずだった。そのまま川崎に行って新しくできたらしいディスクユニオンへ行くつもりだったが、川崎では止まらない電車だったらしく、ぼんやりしていたらそのまま羽田空港へ連れていかれた。なんの進捗もありませんでした。空港内のタリーズで本を読んだり、フィーレコ音源の整理をやったりしました。そのまま家族と合流し沖縄へ帰った。完!
東京滞在記25.07.24〜25.07.28
 なんか微妙な記事を読んだ。有料記事なので一応プレゼント、有効期限は8月15日 20:14らしい。
 福祉国家において政治共同体はその構成員に外部者よりも優先的に配慮するべきである、って言うのは同意するけど、その線引きが政治的に恣意化されてきたことが問題で、福祉国家の弱体化に対する危機意識というのが、そもそも国籍やら人種やらの線引き(差別)によって発現しているという印象。国籍や出自ではなく居住の事実で線を引くべきっていう前提が危機意識から抜け落ちていることをまず指摘したい。その土地で生活を営む者(生活実態がある者)であるなら自治体のサービスを受けることが保障されていなければならない。前回記事をチラ見したら非困窮世帯への年金を停止して再分配と言ってるけど、年金が唯一の収入源という世帯も多い。個人へ負担を押し付ける前に大企業への法人税をちゃんと上げたり防衛費の削減を持って対応するべきでしょう。
 外国人労働者が多いところで参政党の支持率が高くて排外主義的傾向が強いのは体験的知識に支えられているからっていうのは記述は危うい。事情があったとして差別は正当化されない。それに、ここで言われてる体験的知識って要は雇用不安や生活様式、言語圏の違いによる摩擦でしょ?それは本来公共サービスの設計で減らすべき行政課題であって排外的思想へ陥ってしまうのはそもそも共同体の破壊じゃないか。日本はいままでこういった摩擦が弱い立場であった在日外国人への差別、暴力、虐殺につながった歴史がある。排外主義への傾倒はどのような理由があっても非難されてしかるべき。
 エピストクラシーのくだりに関してははっきり言ってエリート・パニックとしか思えない。知性なんて環境に依存することがはっきりとわかっているし、そもそも政治判断能力の基準なんてそれ自体が政治化するし、攻略やハックもでてくるだろう。変えるべきは票の重みではなく参加の条件だと思う。日本で生活実態のある在日外国人にちゃんと国政を含む参政権を認めることが先でしょう。
 しいたけ栽培6日目、結構でかくなってきたけど、なんかしいたけっぽくないんだよな。でかいしめじ感がすごい。菌床栽培にシーズンはないっていうけど……。これ偽物のしいたけじゃないか?
しいたけ栽培6日目、でかいしめじにしか見えない。
しいたけ栽培6日目、でかいしめじにしか見えない。

 今日は沖国大にヘリが落ちた日。2004年、21年前だから自分が中学一年生の時かな。テレビでなんとなく見ていたのを覚えてるような覚えてないような。中1の頃はなぜかすごい苦しかった記憶だけがあり、他の記憶があまりない。思春期だったからかな。
 ジムで一時間ランニング&ウォーキング。ずっとジムでシャワー浴びることに抵抗があったが、さすがに汗が滝なので使用。エニタイムフィットネスのシャワールームめちゃ綺麗。しかし、ドアの開閉の軌道と靴置き位置が干渉し、閉めると靴が外へ押し出されます。なんだこれ。前回までは筋肉量が下がって体重も下がるという感じであったが、今回は体重と体脂肪がわずかだか下がっており効果を実感というか、トレッドミルは消費カロリーを出してくれるため、それが無駄にならないようなんとなく節制するのがでかいと思う。InBodyのアプリで体脂肪量表示できるの知らなかった。これの増減見れるのいいね。体脂肪全部落ちたら62.1kgになるのか。無理だろ。
体重90.6kg、体脂肪量28.5kg、体脂肪31.4%
体重90.6kg、体脂肪量28.5kg、体脂肪31.4%
 甥っ子の誕生日プレゼントを買うためにハンビーのアカチャンホンポへ。在庫ありませんでした。確認してもらったけどパルコにもないらしい。おさるのジョージ人気すぎる。元を取ろうと和風亭で昼食にしようとしたが満席。チャージ失敗。みなさん和風亭はご存知でしょうか。沖縄で展開する、株式会社サンエー運営の和食チェーンです。沖縄料理などは一切楽しめず、寿司、海鮮丼やざるそば、ステーキ御膳といったステレオタイプな和風料理を現代沖縄で体現する唯一無二なレストランです。ファミレスにしては値段もそこそこしますが、お茶やお冷をすぐに注いでくれるし、猫型ロボットが配膳してくれる。沖縄料理は一切楽しめないわりにツアーのプランによく組み込まれているようで、海外の団体客っぽい人たちがよく利用しているのが伺える(お膳とかが大量に準備されてるからわかる)。毎日沖縄料理だと重いもんね。北谷イオンのやっぱりステーキまで移動することも考えたがすべてが気だるく、プロテインバーとフーチャンプルー、ざるそばをサンエーの食品館で購入。適当に館内のベンチでプロテインバーを齧ったけど、もしかしてこれって外食扱いで税率変わる?複数税率ってやっぱクソですよね。本屋をチラ見したところ、平積みされた成瀬は天下を取りにいくを見て高市早苗を思い出す。ていうかこれどんな本なんだ。よく売れてるようだけど全然知らない。
 Mike Cooperがまたリリースしてた。どんだけ元気なんだ。めずらしくピアノの音が入っている。あとでゆっくり聴こう。売上金はすべてパレスチナの慈善団体とクレセント赤十字への支援に充てられます、とのこと。
 しいたけ栽培5日目、説明書的には今日収穫らしいけど、やっぱまだ小さくね?これしいたけっていうかしめじじゃんっていうサイズなので今日の収穫は見送ることに。多分気温が高すぎるんじゃないかな。夜間は18℃近くまで下げないといけないらしいがそんなのもう日本じゃ無理でしょ。
しいたけ栽培5日目、ようやくしめじくらいのサイズ。
しいたけ栽培5日目、ようやくしめじくらいのサイズ。
 

 猫ちゃんトイレを2階から1階に移動した結果、うんち臭が身近に。
 mappaがセールやってるらしい。割引コードが送られてきた。最近リリースをチェックしてなかったけど、最新のやついいかも。楽器を使ったドローンとフィーレコ音源を混ぜてる感じ。楽器主体のドローンっていいよね。
 Stephen Gauci、ハードコアジャズ系のインプロをやってるプレイヤーなんだけど、いろんな人とセッションしてておもしろい。これはBill Orcatのギターカルテットに参加してたギタリスト、Ava Mendozaとのセッション。Avaはリーダー作だとちょっとロック色が強くて合わなかったけど、ここではサックスにまとわりつくようなアプローチが目立つ。ノイズも控えめなシーンが多い。場の空気を作ってる感じ。
 初めてジムでトレッドミルを利用。よくわからんけど適当に減量のワークアウトを選んだら眠くなるくらいちんたらしたペースで歩かされ全然心拍数が上がらない。とりあえずペースをぐいぐい上げて臨む。1キロ12分くらいのペースがいいらしいですよ。歩いたり走ったりで一時間ほどやった。
体重91.1kg、58.7kg、体脂肪率31.9%
体重91.1kg、58.7kg、体脂肪率31.9%
 しいたけ栽培4日目。だいぶ子実体がしいたけですね。スーパーで売ってるやつはもうちょっとカサが大きいイメージだけど、側面から生えてるから落ちないように軸が太くなっているのかもしれない。そろそろ収穫か。なんか食べるの抵抗あるな。
しいたけ栽培4日目の様子。子実体がかなり見覚えのある形になっている
しいたけ栽培4日目の様子。子実体がかなり見覚えのある形になっている
 
スーパーで見かけるのと比べると若干カサが小さい
スーパーで見かけるのと比べると若干カサが小さい
 

 今日は疲れてたのかめっちゃ寝た。昼頃に起きてオフィスチェアを買に行った。ブランドとかあまり気にせずとりあえず反り腰にならないやつならなんでもいいやという気持ち。良さそうなやつの在庫がなく展示品限りだった。気にせず買ったけど、車に入るかギリで店員さんに手伝ってもらいなんとか押し込んだ。
 音楽制作進捗。リアンプしてみたらめっちゃノイズが乗る。オーディオインターフェース(UR44)とリアンプボックス(JCR Radical)を繋いでるのがTSケーブルなのがダメそうなのでTS/XLR(オス)のケーブルを購入。これでだめだったらめっちゃショックだな。ノイズサプレッサーかませるとかしてもいいかもだけど。
 Seekってアプリが良い。散歩中に見つけた植物や昆虫を調べられる。めちゃくちゃパケ消費してる気するけど、まぁ楽しい。iNaturalistとは何が違うのかよくわからん。
 しいたけ栽培3日目。育ってない箇所があったのでちょっと位置をずらしたりした。
しいたけ栽培キット、2日目と比べると少しだけ大きくなった。
しいたけ栽培キット、2日目と比べると少しだけ大きくなった。
 かなり気になる本。オウムガイの人工飼育記録らしいけど……、どこで手に入るんだ?
ただ、同じ著者のオウムガイの謎という書籍にも飼育記録が載っているらしい。購入。
同じ名前で別の本もある…。どんだけ謎なんだよ。こっちはより俯瞰している内容っぽい。
 

 少し寝坊して(6時起き)、朝の散歩をしたところ電線にオオコウモリ(おそらくクビワオオコウモリ)がいた。結構近づいても逃げなかったので何枚か写真を撮った。去年はオオコウモリの鳴き声を録ろうと奮闘していたけど、ガンマイクがないと難しいことと、コミュニケーションのためにしか鳴かないため、複数匹いる場所に遭遇しないと無理なのでやめた。ストレスもかかりそうだし。ちゃんとやるなら多分動物園とかにお願いした方がいいのかも。
電線にとまっているオオコウモリ
電線にとまっているオオコウモリ
 めちゃくちゃいい感じの貝殻が落ちてたが住民がいたので👋。生き物ってだいたいそうだけど、こういう小さくてディテールが細かいものに惹かれる。
巻貝のような貝殻を手に乗せて撮影。
巻貝のような貝殻を手に乗せて撮影。
裏返すとヤドカリがいた
裏返すとヤドカリがいた
自分が哺乳類より爬虫類や昆虫に興味があるのはそういうのがあるからかな。哺乳類は毛皮でディテールが隠れがち。でも大人になってから毛皮ってなんかすごいなと思いなおした。去年沖縄こどもの国でみた島ヤギはかなり感動した。毛皮ってかっこいい。そしてこの島ヤギについて調べている最中、今年の五月に老衰で亡くなったことを知る。R.I.P
黒い島ヤギ、名前はゼットン
黒い島ヤギ、名前はゼットン
 しいたけ栽培2日目の様子です。親指の第一関節くらいの子実体が結構できてる。もしかしてちょっとグロいかな。
しいたけの培地の様子。親指の第一関節くらいの子実体が側面びっしり生えている
しいたけの培地の様子。親指の第一関節くらいの子実体が側面びっしり生えている

 今日は長崎に原子爆弾が落とされた日。日本に原爆が落とされた日(8月6日・8月9日)と終戦記念日(8月15日)をいまだに覚えられないでいる、妻に話したら「6+9=15で覚えるといい」とアドバイスされ、これでもう忘れまい。大学の頃に覚えてないことを同級生に話したらドン引きされた記憶がある。小学生の頃「沖縄で陸上戦が終わった日」は6月23日と習った一方で「原爆が落とされた後に終戦した」とも教わり、正直よく分からなかった。なんというか、日本に原爆が落とされたこと、日本が降伏したこと、それぞれ重大な歴史的事実なのは理解しているのに、自分にとっての「終戦」が6月23日に固定されてしまって出来事の前後関係の認識があべこべになって日付が覚えられない、うまく言葉にできないけども。6月23日は黙祷しました。戦争反対。そして加害者であることも忘れない。
軍隊は国民を守らない
 豹変と沈黙。気になる映画。今んところ新宿でしか上映予定が書いてないが沖縄でやらないんだろうか。やったとしても観に行けるかどうかはかなり微妙なのだけど。こういうのってあんまり配信されないんだよな。戦前は、戦争があったからこそ戦前と呼ばれるだけで、当時を生きた人びとにとってはつねに「平時」だったのだと思う。なんでもない日常のなかに、戦争へ至る布石は静かに置かれていく。ナショナリズムの援用にはできうるかぎり批判的というか対抗していきたい。
 しいたけ栽培キット届いた。とりあえず下準備をし、保冷剤入れたクーラーバッグに入れてクローゼット内に保存。5日くらいで収穫できるらしいけど温度管理がな〜。とりあえず育ててみる。昔はうまくいったが、どうなることやら。
もりのしいたけ農園というしいたけ栽培キット、箱が左、培地が右
もりのしいたけ農園というしいたけ栽培キット、箱が左、培地が右
保冷剤をいれたクーラーバッグ。口を絞るタイプで密閉性は低い。こんなんで大丈夫か。
保冷剤をいれたクーラーバッグ。口を絞るタイプで密閉性は低い。こんなんで大丈夫か。
 この記事を読んでポチポチ聴いていたけどかなり良かった。ファンク最高

 ドクターXに土屋アンナ出てるなとよくみたら光っている米倉涼子だった(自由律俳句)
 昨日は上半身のトレーニングをやったが、負荷が弱かったようであんまり筋肉痛が起こらず、なんか損した気分だったので今日も肩をやった。これでどうだろう。脚は筋肉痛だと困るが、肩や胸はあんまり困らない。困らないはずです。うーんこの感じ、ただ筋肉量が増えたり減ったりしているだけでなんも意味ないかもしれない。筋トレを続けば代謝もあがるのでこっからこっからという感じもしているが、体脂肪率がまったく変わっていない(むしろちょい増え)のが気になる。朝昼のウォーキングが効いていないってことだから、こっちを変えなきゃな。やはり走るしかないのか。
体重91kg,筋肉量59kg,体脂肪率32%
体重91kg,筋肉量59kg,体脂肪率32%
 こういうの食ってるからじゃないですか?というのはある。ていうかなんでこの距離(飯を食う距離)でこんなボケた写真が撮れるのか。才能かもしれない。地元の店で観光客価格1,400円。美味かったです。
ワッフル4つ、目玉焼き1つ、ベーコン2切れ、鶏むね肉の唐揚げ1つ、アボカドサラダが乗ったプレート
ワッフル4つ、目玉焼き1つ、ベーコン2切れ、鶏むね肉の唐揚げ1つ、アボカドサラダが乗ったプレート
 ショスタコーヴィチのExperimental Music Schoolを観た。曲を作るためにいろいろ鳴らしてみて楽しんでから規律を見つけていくってやり方がいいのかも。最初からパッケージングされやすい形式をめざして取り組まなくてもよいし、西洋音楽的アプローチをとるのは自分にはむずかしい。正直、しょっぱなリズムをたたいたり、白玉でメロディ作ったりしてもあんまり作曲しているって感じがしないんだよな。まず自分にとっての「いい感じ」を楽器・オブジェクトを触りつつ探して、その中で肉体と作曲を連動させることが自分とって重要だと再認識。ショスタコーヴィチがどんな人なのかはちょっと良く知らない。
Video preview
 Rival Consoles、燃え尽き症候群だったのか。たしかに前作よりずいぶん期間が空いているなと思ってはいた。自分は今のところ制作へのモチベが高いというか、制作することで自分の人生が精神的に豊かになっているなという自覚があるが、仕事として、というか暮らしを維持する手段として常に制作し続けなければいけない状態になった時、どうなるかは謎。ていうか音楽制作におけるアプローチ知るうえで普通に参考になる部分もあった。かったるくてDTMチュートリアル動画はほとんど観ないが、こういうドキュメンタリー内で言及されていると普通に観れるのだな。

 追加で武器買う羽目になった上にどんどん馬鹿らしい状況になっていますね。舐められてるなぁ。ディール(笑)
 ジムで測定。体重は減った(戻った)けど筋肉量減って体脂肪増えとるな。つまり何の進捗も得られていないということ。むしろ筋肉量減って脂肪増えてるからマイナスでは。もっと頻度増やした方がいいのかな。まぁ一ヶ月は様子見る。ていうかエニタイムのアプリが勧めてくるワークアウト、店舗にないマシン使ったのが多くてどうしたらいいか悩む。
体重90kg、筋肉量58.5kg、体脂肪率31%
体重90kg、筋肉量58.5kg、体脂肪率31%
 SNSを眺めていたら流れてきたnoteを読んだ。どうやって読むのかわからんけど、多分一番上のが最新なんだろう。流れて意味わからなくなったら嫌なので丸っと引用しておく。
昨今の差別的な言動は、単なる無知や悪意の表れではない(その点を左派は過小評価している)。それはしばしば、社会構造の中で理不尽にも不利な立場に置かれた人が、自らの苦しみや怒りを可視化するための「回路」として機能している。トランプや参政党のようなポピュリスト政治家たちは、この回路を直感的に理解し、あえて差別的な言説を用いることで、鬱積した感情の風通しをよくしている。人々は彼らを通じて不満を正論として語り直す機会を得るが、その過程でわかりやすい敵を与えられ、怒りは排除の快楽へと変換されていく。それは一見、解放のように見えて、じつは感情の回路を囲い込み、政治的支配へと変える巧妙な戦略である。
一方、差別に反対する側が示す「道徳的な余裕」には、失うものの少なさに由来する無自覚な鈍感さがにじむため、その語りは相手を逆撫でする。差別を否定する人々が、差別に加担する人々を実質的に「見下している(つまり劣悪な人間として極めて差別的に扱っている)」ことで、応答はより激しくなる。だから、差別を「悪」として排除するだけでは全然足りない。これを踏まえずに「差別はいけない」なんて何をやっているのか。(2025.8.1)
 前半に書いてあることはまぁわかるけど(そして別に新しい視点を提供しているとも思わないけど)、後半、批判してる側の態度を限定して語っているのはなぜなんだろうな。もし特定の言動や語り方に問題があると思ってるなら、それをしている「誰か」へのメッセージとして書けばいい。全体を一面化して語ることで、切実な立場からの批判や負担がオミットされてしまっている。正直、差別の当事者ではない相対的に安全な立場から、当事者の言葉や態度を規定しようとするマジョリティの視線に無自覚な語りであると感じる。
 Discogs の記事を読んでいて、ジャマイカのことなんもしらないなとなる。
調べたら詳しく書いてある記事があった。へぇ~。
さらに調べたらまさにな本が最近出ている。電子書籍なし、うーん検討。
 建築クイズわからんかった。昔東京都知事選出てた人?
Video preview
好きなシーン。
LUSHの店舗を背景に、まあしょせん私企業の商業戦略ですけどね(ひねくれ者)と書いてある
LUSHの店舗を背景に、まあしょせん私企業の商業戦略ですけどね(ひねくれ者)と書いてある

 防衛費減らしたらいいと思うよ。
 朝5時前に散歩していたら海辺に学生?っぽい集団がたむろしていて夏休みを感じる。本当に地元は子供(中学生〜高校生くらい)がいれるところがないなと思う。24時間やってるのはコンビニくらい。おそらくもう別の集団がたむろってるのだろう。一度、夜の保育園の前で集っているのを見たことがあり、マジで場所がないんだなと思う。ファミレスとかあればいいのにね。それだってお金かかるからあれだが…。毎朝5時に起きてるくせになんで息子が早く起きるとしんどいしんどいなのは、自分の時間を朝とっていて、それが全部潰れるからです。
 ようやく脚の筋肉痛がマシになってきたのでジム行こうかなと思っているけど、筋肉痛で生活がダラけるのもバカらしい。今日は背中だけやろうかな。それともやめようか迷っている。周3やればいいから今日しなくてもいいですけどね。ジムの代わりに散歩にしようかなと思ったけど暑すぎるんだよな。といいつつ陰ってきたので散歩。暑いが…
 Switch全然やってないな。埃が被っている。やっぱあんまりゲームやらないのでSwitch2もいらないなという感じ。ポケモンの新作がそろそろ出る?二ヶ月後くらい?らしいけど、オムナイトが出ることを確認できたら買おうかな。ていうか、これ以上なんらかの筐体が増えることに耐えられるのだろうか。
 久しぶりにmac book proでコード書いたら画面小さくてしんどかった。ていうかさぁ!仕事用の機材でさぁ!私用PCをデスクに置けないの激不便なんだけど!仕事部屋なのだから当たり前ではある。
 久しぶりにThe Warmers聴いたらとても良かった。ハードコアとポストパンクの輝かしい融合だよな。こういうのの先にLithicsとかがいる。

 筋肉痛で脚がやばい。生活に支障が出るまで筋トレしてはいけない。はしゃぎすぎ。朝、息子がブラインドの隙間から庭を覗いて、「神はいた」と言った。こわいよ。どうやらカニがいたと言ったようだが、外は雨降ってるだけだった。最近、家の近くでカニを見つけたせいで、なんでもかんでもカニカニいう
ブロックの穴に潜むカニ
ブロックの穴に潜むカニ
 ようやく小林銅蟲(継承略)のfanboxが現在まで追いついた。また思い出したら読もうと思う。高島鈴さんのcodocも金を払い続けているが読んでいないので今度はこちら追う。内容が全然違うけども。ていうか読んだものにはいいねをつける運用なのだがcodocはつけたかどうかわかりにくいな。もう最初から全部読むか。そして次の記事へ進むボタンがない。ぐぬぬぬ。ていうかなんでケンタウルスなんだ。
 そろそろ音源制作を再開しようかなと思う。このままのペースならおそらく10月中のリリースには間に合うだろうが、MVは作れない。まぁ後から作ってリリースすれば良いのだ。カニ研究会もあとからMVだしてるらしいし。プレスリリース2回送れる(マーケティングチャンス!)と思えば。なんかカニの話ばっかだな。
明日リアンプボックス届くし明日からで良いか。今はベースとギターを録り終えている状態で、次はエフェクトやフィールドレコーディング音源などのプロップスを追加し、曲の情報量を増やすフェイズになる。制作環境の都合上、最後にドラムを録るのだけれど、正直プロップス追加のフェイズが終わっても曲がつまらない場合はドラムを入れても面白くないので、ギターとベースから録り直しとなる。まぁ今回はちゃんとこういう曲を作るぞというのがあり、ギターとベースを入れた時点でわりと想定したものになりつつあるので余裕こいてるけど、人生バンジー祭オーガ馬という故事もありますのでね。カニ研究会のインタビュー読んでたら別のも読みたくなってきた。以前読んだ想像力の血のインタビューをまた読む。想像力の血って名前で「物語を終わりにしよう」ってタイトルでアルバム出して、「あんまりそういう幻想みたいなものに寄りかかりたくないっていう気持ちはありますね。」って言うのなんかかっこいいな。
 Kindle Unlimitedで無料で読めたので話題になっていた高山正之の記事を読む。完全にレイシズムでこれを載せてしまう週刊新潮も恐ろしい。謝罪文も肝心な部分を欠いている。
まず何が問題だったかに言及していないし、被害者の名前を載せているが加害者の名前は載せていない。掲載した立場としてどのようなプロセスを得て掲載したのか一切触れておらず力量不足という言葉でごまかしているし、人権デューデリジェンスという言葉を用いているが具体的にどう体制を変えるのかも言及がない。かなり腹が立ったのは以下の一文
「言論や表現の自由」は極めて重要ですが、その自由の領域は、題材や社会状況によって異なり、また時代とともに変化していくものと認識しております。まずは私たちの編集現場がそれを常にアップデートしていかなければなりません。そのうえで、そうした変化を筆者の皆様と考えていくことも出版社の役割です。
言論や表現の自由に対し批判や抗議があたかも対立するもののように扱っているが、実際に問題となっているのは差別表現で批判や抗議も言論や表現の自由の一つである。また、今回の批判や抗議が起こっているのは時代が変化して起こったものではない。日本社会にずっとある在日朝鮮人や中国人への歴史的な差別意識がいまだに残り続けているためである。何が問題なのか、そして誰が責任を取るべきなのか、出版社側が理解していないのではないか。
 最近は、作品やコンテンツを社会に届ける立場にある人々が、構造的な差別やその再生産に無自覚であり続けることに、めちゃくちゃイライラしています。差別への批判や抗議には発信者側に多大な精神的・社会的コストがかかっているのに、出版社や流通側の人間は責任を問われずに済む構造がいまだに温存されているように思う。

 息子が朝四時前に起きた。昼寝からそのまま寝かしていたせいだがこれは厳しい。なんとか勝ってジムへ行ったが、つかれのせいかアプリ提案のワークアウトをこなせず途中からぼんやり自転車漕ぐ。脚をやりすぎて震えている。筋肉量増えているな。脂肪が落ちてないから体重が増えている。体組成計設置場所のすぐ近くに更衣室があり、写真撮影行為がリスキーなのでアプリを入れた。がんばるぞい。
notion image
 小林銅蟲(敬称略)のfanboxに飽きてきたので、呉樹さんの政治的なVlogをとにかく垂れ流すことに。なぜか「樹」って普通「き」と読まないよなと勘違いしてしまい、調べたら訓読みだぜってAIにめっちゃ馬鹿にされた。悔しい。悔しいよ。
 これ答えわからん太郎いるらしい。ヒントは魚の名前

 息子が朝5時に起床。君すごいね。blenderのプラグイン情報を得るためにひさびさにX見たら、このイラストレーターはAIつかってるみたいな吊し上げが行われており意味がわからず怖かった。タイムラプス公開しろとかなんとかかんとか。使う側に問題があるのはヘイト画像やフェイクニュースの意図的な作成や権利侵害を目的としたLoRAの使用で、オリジナルイラストの作成へ用いるのはツールの用途として当たり前だと思う。AI絵師発見botとかできてるの終わっとるな。自分は生成AIにまつわる様々な問題(環境問題や権利の問題)に関心があるけれど、「反生成AI」と扱われるのを避けたいのはこのような無差別な敵意を向けている連中と一緒にされたくないからでもある。特定の生成AIの提供企業がヘイトやフェイクへの対策を怠っていたり、軍事産業へ協力する可能性がある以上、批判が不信感がでてくるのは当然と思っているが(といっても今はいろんな企業がいると思う)、個人の利用者へ矛先を向けるのはお門違いとしか言いようがない。
 2024年に33歳なら同い年ですね。チンポプラ世代(世代ではない)。俺は親の運転する車にわりと乗るけど(同居しているので)、地元の話ばかりしていて面白いことはあまり起こらない。最近古い記事ばっかり読んでるのは小林銅蟲(敬称略)のfanboxの過去記事から拾っているからです。ほかにもヒトリエを聴いて趣味じゃないなと思ったりしています。
今敏のパーフェクトブルー戦記もまた読み直したくなってきた。インターネットの文章ばっか読むな。
 ついにモニタースピーカーの試聴をするためにイオンモールライカムの島村楽器へ突入。目当てのIK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitorは売り切れており、そもそもPCのアップデート作業中で試聴ができず退散。一縷の望みをかけてコジマ攻めビックカメラ受け店舗へも寄ってみたが、何もありませんでした。しっかり疲れたのでその辺の椅子にすわって時を過ごした。ライカムは座るとこ少ないというかフードコートがいつも混んでいるので座りたいだけの人間にとってはなかなかいづらい。2階の飯テナント空間にはなんとなくソファーがあったのだけれど、気づいたらずいぶん減っていた。持ちこたえてほしい。失意のまま帰宅してエンダーをチャージ。そういえば泡瀬にできたらしいJefにまだ行ってない。ハードオフにも行きたい。
A&Wでテイクアウトしたポテトとバーガーの写真。名前忘れた
A&Wでテイクアウトしたポテトとバーガーの写真。名前忘れた
 昼寝して散歩。昼寝はあんまり得意じゃないんだけど、息子のおかげで寝不足なのでガクッと落ちてしまった。寝起きから戻るのに時間がかかるのよね。色々と集中できる時間でもあるんだけど、散歩してその時間を潰しがち。散歩から帰宅すると手の中で虫が死んでた。なんで。道中、切実な落書きを見つけた。
おかねがないと書かれた電柱カバー
おかねがないと書かれた電柱カバー
 panpanyaの漫画届いてた。完全に周りの影響で読み始めたのだけど面白い。絵も可愛いし。子供(といっても中学生くらいか?)も読めるくらいの内容なのが良い。本棚に並べたいタイプの漫画なので書籍を買っている。途中まで読んだ。
panpanyaのつくもごみという漫画の写真
panpanyaのつくもごみという漫画の写真
 気分転換に描いた絵。色塗るのが下手なのでいっぱい使って誤魔化すという手法を覚えています。
カラフルなオウムガイ
カラフルなオウムガイ
 

 妻の協力を得て正解に辿り着いた。サスケにはあるが、ナルトにはない。
 今日は県民の森でキャンプの予定だったんですが、諸事情でキャンプは中止。普通に県民の森で遊ぶだけにしたんですが、到着と同時に雨が降りだして屋内施設で遊ぶことに。息子が黒板消しにハマってしまい、他の子が描いた絵を全て消した。そのあとなんかギリ文字として読めないものを書いていた。柵?
ギリ柵と読めなくもない
ギリ柵と読めなくもない
 1時間くらいで上がったので外へ行き、母と妻に息子を任せて、フィールドレコーディング用のレコーダーを設置しようとしたところ、遊具に飽きた息子がついてきてしまい設置できずでした(息子はレコーダーをめちゃくちゃいじるので)。そのままバッタとか捕まえてた。その後は息子の気の向くままに登山コースに挑戦し、サンダルだし、雨上がりで足元が悪いし、転落防止柵が壊れているし、水筒は空になるしでめっちゃ怖かった。登山からの帰り道には晴れ間も出てきて木漏れ日がきれいでした。
木漏れ日
木漏れ日
帰りはドライブインで夕食。怪獣箱推しのレストランだった。
ゴジラ、ガメラ、ウルトラ怪獣などのフィギュアが並んでいる。
ゴジラ、ガメラ、ウルトラ怪獣などのフィギュアが並んでいる。
 帰宅し息子と風呂に入り、そのまま仮眠しようとしたが下手なためになかなか寝れず。ようやく一時間くらい寝れた。息子もなんかぐずぐずしていたが気づいたら寝てた。起きてからバゴプラの「もし、誰かの足を踏んでしまったら? ~批判や指摘にどう応えるのか~」のアーカイブを視聴。結構ためになる内容でしたね。正直最初チャット欄だけ見たときは危険な香りがしたけれど。まだアーカイブ公開期間あるので興味ある人は観たらいいかも。バゴプラのイベント配信面白いな。今後もチェックしようと思う。井上彼方さんが着ていた寿司が散らばっているワイシャツ?が可愛い。ほしいな。
 息子が寝続けているので温泉マークのオートチューン実況を試聴。主人公がホームレス状態の人々にハローワークへ行こうと呼びかけるシーンでかなり胸が苦しくなった。それはよくないよ。
Video preview
 Bandcamp Fridayなのでいくつか購入。Apple Musicですでに聴いてたけど、まっつさんの曲良かった。hyperflip(dariacore?)っぽいみたいな話は風のうわさに聞いていたけどあまりそんな印象はなく、逆にすっきりしてメリハリがあってよかった。ミキシングがいいんかね。作曲配信は単行本派なので観ていない。
 あとはジャズ系をいくつか。Mary Harvorson最高や!

 エフェクター収集、コスパ悪すぎる。可愛すぎるディレイ/サンプラーペダルを買ってしまった。こんなのプラグインでいいやんけと思わなくもないが、実機がいいんだよ実機が。どうせトランプクソのせいでアメリカ製の電化製品はどんどん高くなるんだから今のうち買っとけ買っとけ。セール中だったし。モニタースピーカーはまだ買ってません。もう島村楽器で試せるやつにしようかな。
Count to 5
Count to 5 225.00$ Finish Choose an optionBlue/BleuBlue/Bleu BlemWhite/BlancWhite/Blanc BlemGreen/VertGreen/Vert BlemPink/RosePink/Rose BlemTransparent Turquoise BlemTransparent GreenTransparent Green BlemTransparent blue sparkleTransparent Purple BlemTransparent red sparkleTransparent red sparkle BlemSeafoam GreenSeafoam Green BlemPurplePurple BlemClear Count to 5 quantity Add to cart DescriptionVideos The Count to 5 is a unique take on a compact delay/sampler pedal. It has 3 main modes which allow pitch delays, random sampling and layered looping. To get an idea of the patches take a look through the current manual and also some of the videos here, as well as the count to five megathread on ilovefuzz. Aaron Rusch also made a thorough three part deep dive to help everyone understand each of the modes. This pedal requires up to 150 mA at 9VDC with the typical 2.1mm negative tip power supply connector. This pedal is true bypass. Units are new/mint unless specified as blem finish. Blem units are new pedals with some sort of cosmetic defect. Such defects may include: small scratches on the surface/paint, defects in the silk screen/minor engraving issues, and/or outdated backplates. The defects are typically minor but you can see some sample defects in the gallery linked here. Blem units have the same warranty as standard/mint units, however they cannot be returned for cosmetic reasons. https://youtu.be/5fpAFzXC-to https://youtu.be/DUNNRgxdIf8 https://youtu.be/OBeZPyZmAG4 https://youtu.be/qAiAnmoNuCw https://youtu.be/nqHLuRpf9ks
Count to 5
 今朝は息子を幼稚園に送った後に契約したてのエニタイムフィットネスへ。エニタイムフィットネスのアプリが提案してきたプランにそってやったけど、かったるくてクールダウンをサボってしまった。こういうので腰痛めるんだよな。体重計に久々にのった。体重90.6kg 体脂肪率30.9% 筋肉量59.1kg。ばよえ〜ん。頑張るぞ。
体重計の写真。体重90.6kg 体脂肪率30.9% 筋肉量59.1kg
体重計の写真。体重90.6kg 体脂肪率30.9% 筋肉量59.1kg
 パゴプラのワークショップ、「もし、誰かの足を踏んでしまったら?」のアーカイブを観ようとページを開くだけ開いて観ていない。チャットに菊池誠がいたのは確認した。あとなんとなく購入履歴を眺めてたら見逃していた「ゼロから聴きたいテクノロジーと音楽史」のアーカイブがまだ観れることに気づいた。期限ないのかな。これも後で観よ。
 Bandcamp Fridayなので何か買おうと思う。Thumbscrew全部買おうとしたけど結構あった。なんでサブスクに一つもないんだ。
買ったやつは後日。
 息子の靴下買いに西松屋さまよってたら見つけた。渋いチョイス
リュウグウノツカイ、オウムガイ、イカ、クリオネ、メンダコが書かれたビニールプール
リュウグウノツカイ、オウムガイ、イカ、クリオネ、メンダコが書かれたビニールプール
 

 エニタイムフィットネスと契約してきた。ダイエットのために。しかし、叔母がアップルパイを持って来訪し二切れ食べてしまいました。明日から本気出す。はい!
 だいぶいろいろ見ていろいろになったのでSNSのおやすみを決意。世にはいろいろな人がいる。TL構築に失敗しているとも言えます。まぁSNSデトックスしたかったのでちょうどいいのかも。せっかくなので小林銅蟲(敬称略)のfanboxを一年くらい読んでなかったので読んでいる。変わらないインターネット風景。自分はファンというほどのファンでもないのだけど、ラスボス刑事旅情編以降なんとなく追ってしまっている。小林銅蟲(敬称略)は40半ばなのにめちゃくちゃ重そうな(そしてうまそうな)飯を大量に食っていてすごい。読んでいてまたラーメン食うの?って思うことが多すぎる。料理研究への熱意もすごい。せいすうたんはKindleで買ってレイアウトのクソさに撃沈して積んでいます。文字が小さすぎますね…。飯にしましょうの新作が出てるのに今気づいたが、単行本で100楽しみたい派なので読まないでおきます。登場人物覚えてないです。どうせなのでミスター味っ子みたいにめちゃくちゃ続いてほしい。
 蒲田のしまむらで買ったアロハがかなり着やすくて良い。おすすめ。前は近所のサンキでも同じようなのが売ってたんですが、移転したらなぜか店頭から消えてしまい涙しました。沖縄でアロハをサンキ以外で買おうとするとマンゴーハウスとかになるんですが、ガチすぎて一万円超えたりするんですよね。観光客向けなんでしょうけど高すぎる。自分は観光客が沖縄で着るような服(オリオンビールやブルーシールのTシャツなどなど)が好きでよく着ていて、そうなると当然アロハもマストアイテムになるんですが、さすがに一万円以上もすると手が出なかった。しまむらアロハは1500円を超えてこない(多分)。解決です。というか7/24~28に東京滞在してたのでその時のことも日記に書きたい。忘れるので。
 モニタースピーカーで一生悩んでいます。決定的な原因としては試聴環境が近所になく踏み出せないこと。youtubeで比較動画見ても、これ俺のイヤフォンのだよね…となってしまうので全然わからん。予算の関係上だいたい以下の3つに絞られているんだけども。名前をよく聞くのは1番目のIK Multimedia Loud Micro Monitor なんですが…。東京行った時になにかしらの店舗行って試聴したらよかったのに〜。後悔音頭。
「VGP2025金賞」Edifier MR5 モニタースピーカー Bluetooth6.0 最大110W出力 3WAY ハイレゾ対応 LDAC対応 マルチポイント接続 アンプ内蔵 有線 XLR/TRS/RCA/AUX入力 ブックシェルフ型 スピーカー スタジオ/作曲/音楽/映画鑑賞用 PC/テレビ 黒
Amazon.co.jp: 「VGP2025金賞」Edifier MR5 モニタースピーカー Bluetooth6.0 最大110W出力 3WAY ハイレゾ対応 LDAC対応 マルチポイント接続 アンプ内蔵 有線 XLR/TRS/RCA/AUX入力 ブックシェルフ型 スピーカー スタジオ/作曲/音楽/映画鑑賞用 PC/テレビ 黒 : 楽器・音響機器
「VGP2025金賞」Edifier MR5 モニタースピーカー Bluetooth6.0 最大110W出力 3WAY ハイレゾ対応 LDAC対応 マルチポイント接続 アンプ内蔵 有線 XLR/TRS/RCA/AUX入力 ブックシェルフ型 スピーカー スタジオ/作曲/音楽/映画鑑賞用 PC/テレビ 黒

 bandcampで見かけた良い音源をメモがてら貼っておく。最近はbandcampでjazz掘るのがアツいぜ。
 

 参議院選挙が近いですね。自分は暇だったので期日前投票を済ませてきました。これで当日息子に何かあっても自分が面倒を看れるので妻や母が投票へいけるという算段です。頭がいい。小選挙区はオール沖縄のタカラさちか、比例は社民党の山城ひろじに投票しました。比例は悩んだんですが、自分にとっての重要な争点、在沖米軍基地問題に最も取り組んでいる人がいいだろうと判断しました。ところで、2025年の半分が過ぎましたね。上半期のまとめでも載せておきますか。人生の。
 
 今年からパブリックコメント書くぞって決めて、現在までに6件のパブリックコメント募集に意見を書いて送りました。目的としては政府がやっている/やろうとしていることを批判的に読み、意見するっていうまぁパブコメってそうなんですけどね。自分の中で決めていることとしては、他の方が送ったパブコメを参考としてSNSに挙げていることがあるんですが、それをコピペして送らない。なんなら異なる観点で書く。生成AIの使用は校正のみに留める(まぁ生成AIに校正させても気に入らなくて結局元の文章に戻しちゃうことが多いんですが…)。の2点です。批判的に読むのと手がかりがないことを自分で調べるっていう訓練でもあります。
 初めてデモに参加した。沖縄で起こった米軍海兵隊の性暴力事件について外務省として再発防止にちゃんと取り組めよっていうデモでした。4月末くらいにちょうど東京へ行ったのでせっかくだから参加しよつって参加しました。めちゃくちゃ緊張してなかなか声が出なかったですね。マイクを持たせてもらってスピーチもしました。参加して思ったんですが、ストレス解消には全然ならないですね。ほかにも沖縄出身(那覇)の方がいて心強かったです。
 楽器関連の話です。新しいギターを買いました、Tokaiのレスポール、10万くらいでした。浦添パルコシティの島村楽器で購入。沖縄の島村楽器はヒストリーとかヤマハとかエピフォンとかが多くて、Tokaiとかフジゲンとかはあんまり扱ってないんですよね。友人からはTokai(だけじゃないけど)をおすすめされていたし、フジゲンも評判いいよな~とか思ってたら、急にTokaiのレスポールが2本入荷された。中国産と言われたんですが特に品質は問題ないようで(中国産が品質低いってもうだいぶ迷信だよね)、試奏してあ~レスポールの音~ってなって購入しました。俺はこのくぐもった感じが好きなんや。せっかく好きな音を出せるようになったし練習しよ~つってネットに上がってたオーネット・コールマンとかチャーリー・パーカーの譜面をギターで弾いたりしています。コード弾くの嫌いだから単音でやれる管楽器のソロとかがいいんですよね。耳コピはできない。できるようになりたいもんだ。あとベースのプリアンプも買いました。定番と言われているMXR M80 Bass D.I.。こんな音変わるんだって感動しています。いままでのペラペラな音はなんだったんだ。
 制作部屋を作っています。作っていますというか姉2が部屋を片付けてくれたのでそこに楽器やらエフェクターを運び込んでいる感じ。もともと置いてあった姉1の部屋が今度は空くので、そっちはそっちで何かしらするスペースにしたい兼なんかあった時に人を泊めれる部屋にしたい。場所があるとやっぱわくわくしますよね。2023年の5月に引っ越してきてから常に何かしらの掃除と整理をやっていますが、とりあえず制作関係は落ち着きそう。次は倉庫と車庫だ…。以上、上半期でした。ほかにもいろいろやってますが、まぁ書けないですね。
 
 下半期は、アルバム出します、10月には出したい。14曲入りにするつもりなんですが、14曲ってめっちゃ多いですね。大変だけど全然作れはする。今んとこ10曲くらいはデモができてて、あと4曲はまた作り方を変えて取り組む予定。というかちょっと飽きたんですよね。とにかく進めるために5月くらいからできるだけ毎日同じ時間に同じ調子で取り組んでいて習慣づけるようにしたんですが、ベースもってボンボン弾いて~ギター持ってポロンポロン弾いて~みたいなアプローチに飽きた。ちょっと違うことします。読書したいんですよね。積読がとても増えていて、Kindleも本棚もいっぱいになりつつあります。最近は言論の自由と日本型ヘイトスピーチについて興味があっていろいろ本を買っているのでちゃんと読みたい。
 あとは息子ともっと遊びたい。この前、幼稚園の遠足で海へ行く機会があったんですが、そっから息子が海海と連呼するようになったり、浴槽に水を溜めて遊ぶのが常になっているので、また海でも行こうかな。でも海って暑いんですよね。陽の光が上からも下からも照ってきてまいってしまう。曇ってくれ!!!
 
 最近聴いてる音楽はこれ!

 C4P/C4Qについて思ったことを書いた。この論自体に自分がとても興味をそそられていて、自分なりのC4P/C4Qを作り上げたいからです。なので著者の胸を借りるつもりで書いている。
 C4P=Create-for-Personality、C4Q=Create-for-Qualityのこと、詳しくは↓を読んでほしい。
 
 Ryo Arimura氏のThe Blue Envelopeを読んだ。現在12編ある。C4P/C4Qという論自体を自分は支持しつつ、社会的な関わりや関係性のあり方について視点が欠けていると感じた。C4Qがなぜこれまで支持されているのかについて説明不足というか、やや単純化しているように思える。まずC4Qが現状支持されている(そしてC4Pが足りないように見える)のは、クオリティがパーソナリティから目をそらさせる手段としても機能しているからではないか。これはマイノリティが能力主義に巻き込まれるのと似ている。つまり、内的なパーソナリティを安心して発現できるような心理的安全性が、社会的にも、個人関係の中でも、十分に確保されていないのだと思う。
 パーソナリティとアイデンティティは理屈のうえでは区別されるべきだと思うが、実際にはしばしば重なり合う。創作者本人はC4P的な意味での「選択や構成の手つき(パーソナリティ)」を表現しているつもりでも、それが外部からは「属性(アイデンティティの構成要素)」として読まれたり、そもそも本人の中でも両者の境界が曖昧であることもありうる。そして、C4Pという実践自体が、創作物の差異を通じてパーソナリティに触れようとする以上、その説明と読み取りに揺らぎが生じるのは避けられない。
 というか、自分はこの前提があるからサウンドシェアをやっているのだと思っていた。「創作物を介したコミュニケーションに集中する」という共通の目的を持った集団の中でなら、「相手そのもの」ではなく、その人の選択や構成、表現といったパーソナリティ、つまりC4P的に言えば、その人が何をどう選び、どう作ったかという固有の手つき、に注目することができるのではないか。受け手側の偏見や誤読がそのまま発表者に返ってしまう(社会的属性に不当に回収される、など)リスクを極力減らし、あくまで自身の価値観を通して、自己と他者の違いに集中できる場になる。行為や意図を手がかりに互いを理解しようとする関係性が生まれるのではないか、と思う。実際に参加したことはないので、違うのかもしれないけれど。
 
 もっと書きたいことはあるけど、まだ全然まとまらないというか、ちゃんと読めている自身もないな。文章って難しいね。感想あったり批判あったりしたら遠慮なくください。
 

 日差しが強すぎる。先週は仕事で東京に二泊三日で行きました。気温はあんまり変わらないけど、日差しはやっぱ沖縄の方が強いですね。東京では仕事を済ませた後、友人が予約してくれていた蒲田の歓迎本店で飲み会。中華料理店です。酒をセーブして料理を楽しむ腹づもりだったんですが、仕事の会食でシュークリームを食べてしまっていたので、開始40分で腹いっぱいになってしまった。全部美味かったですが、カシューナッツと鶏肉のやつと、中華粥が特に美味かったですね。最中、ジップロックで保存されたオザケングッズ?の受け渡しがなされていてナイス・イリーガル感あった。また7月24日〜28日に行くので遊んでください。今度こそ腹を空っぽにして向かいます。
 
 最近SNSはマストドン以外ほとんどやってなかったのですが、差別反対の発信をもっとしようかなと思い立ち、XとスレッズとブルースカイにクロスポストアプリのBufferをつかって投稿し始めました。クロスポストってのは同じ内容を一度に投稿することです。まぁだいたいマストドンで投稿してる内容からピックしているんですけどね。各SNSで結構反応の違いがあって面白いです。ブルースカイはマストドンと似ている感じで、フォロワーにリポストされたら広がる感じ。対してスレッズはめちゃくちゃ拡散されます。インプレッションが2万なのに、そのうちフォロワーのインプレッション数は10とかなので、多分おすすめタイムラインに流れてるんだと思います。俺の記憶だとXのおすすめTLが嫌でスレッズへ移動した人が多かったんですが、最近は違うのかも。気になるのが、ニュースサイトのリンクを貼った投稿はあまり伸びず、強い批判口調だけの投稿はかなり伸びるんですよね。これがアルゴリズムによるものなのかはわからないですけど、なんか偏ってるなぁと思います。気をつけないとなぁ。Xは無風です。
 
 今日はなんだか音楽聴くのがしんどかったですね。全然面白くない。ので動画垂れ流してました。
Video preview
Video preview
十九人、好きなんですよね。別に活動追ったりとかは一切してなくて、公式チャンネルに上げられてる漫才動画を観るくらい。タイマン森本シリーズはなんとなくトンツカタン森本が苦手なのであんまり観てこなかったんですけど、楽しかったです。続けて観たんですが、ゆっちゃんwが実はこの背景のこの白い壁ないんですよ!グリーンバックなんですよつってるのと、松永くんが実はあなたが見てるこの空間?ないんですよ。AIなんですよつってるの、どちらも「あなたが見ているものは嘘」としてて変な怪しさがあった。

 ビデオ作品「サイキックビジョン 邪願霊 狙われた美人キャスター」(1989)を観た。監督は石井てるよしだか、小中千昭の脚本デビュー作として有名かも。演出にも深く関わっているようでJホラーの原点とも言われています。モキュメンタリー。じっとり怖い感じでショッカー的演出はほとんどないです。サスペンス的な展開もまぁ弱いんですが、40分くらいの作品なのでダレる前に観終わります。ヒロインはスポンサー会社の社長の娘で、演技経験のない新人らしいです。モキュメンタリーなので拙さはあんまり気にならないですね。地味な展開の割にクライマックスが派手でよい。幽霊が危害を加える動機づけに関しては凡百のホラー同様、妙にリアルにしようと特定の状況下に置かれている人を安易に登場させている印象でした。とにかく「詳細な」背景を描かない。ポンポンと悲惨に見える言葉を並べ「だから彼女は悪霊になったんです」。それなら世の中ポルターガイストだらけだろ。
 ただ、最近のモキュメンタリー作品「イシナガキクエを探しています」を観た時に思ったんですが、真相に関する説明がほとんどなく、演出で匂わせるという感じで見事に「ほのめかし」を描いていて、これはこれですべてが演出上の小道具に思えてしまって、うーん、なんというか、つまらんかも……という感じになってしまったんですよね。良いフィクションになってないというか……。モキュメンタリー向いてないのかも。ドキュメンタリーの方が絶対怖いし。