mex

 久しぶりに運転した。往復で1時間くらいだけどビビりすぎて疲れた。

<-

 Nicola Di Croceってアーティストがかなりいいです。建築家でミュージシャンでサウンドアーティストで研究者らしい。めっちゃ色んなことやってる。イタリア人なのかな。フィールドレコーディングと楽器演奏が入り乱れて不思議な感じ。

loading
loading
<-

 いい音楽がありすぎる……。

loading
loading
loading
<-

 またミスター味っ子を読んでしまった。今回は2もちゃんと読みました。社会問題にも触れていてなかなかよかった。料理漫画って勝ち!負け!両者美味しい引き分け!って演出が多いけど、ミスター味っ子2は対決以外では結論に辿りつけてなくて、ネガティブケイパビリティじゃん…ってなった。喰いタンも読むか。

loading
loading
loading
<-

 Yo La Tengoが来年新作アルバムをリリースするようで、リードトラックのMVがyoutubeで観れます。

 Yo La Tengoはやっぱりいいですね。歌心満載で安心します。自分はこのライブ映像も好きですね。

<-

 久々に調子が悪い一日でした。土日ちょっと予定が詰まっていたので体力が回復できてなかったかも。

 Mike Cooperのアルバムを聴いてからフィールドレコーディングに興味がわいたので柳沢英輔著「フィールドレコーディング入門」を読んだ。いくつかマイクを買いたいなーと思っていて、せっかく沖縄にいるんだからハイドロフォンとか使って海中の音録りたい。

loading
loading

 ハイドロフォンめっちゃ高くて、自作してる人がいるので挑戦してみようかな。

loading

と思ったけど、安いのあった。何が違うんだろう。まずは買ってみるかな。

loading
<-

 今日も息子が早起きです。夜8時には寝ているので仕方ない。途中でちょっと起きたり(というか起こしたり)してるんですが、だいたい10時間くらい寝ている。自分はだいたい6時間寝るとうわーよく寝たわという感じで、7時間とか8時間を超える時は風邪をひいていたり前日に徹夜していたりと良い状態でないことが多いです。

 今日聴く音楽。Qasim Naqviがかなり良かったので、Qasimの作品をいくつかリリースしているレーベル、Erased Tapesから探しています。

loading
loading
loading
loading
<-

 東京の用事が終わったので沖縄へ帰ります。やりたいことはほとんど出来なかったけど、まあいいか。

 最近、fanboxでアメリカ民謡研究会/Haniwaの制作日誌をよく読んでる。かなり面白いですし、普通に勉強になります。こういうの残しておくのいいかもな。自分もやりたいけど、このブログだとちょっとオープンすぎるのでやり方を考えたい。でも別の場所作るのもなぁ。いっか。

loading
 

 ワイヤレスイヤフォンとの相性が悪い。しょっちゅう壊れるんですよね。今使ってるので4台目なんですが、購入して三ヶ月くらいですでに左のタッチ操作ができなくなっています。AviotのTE-D01m2ってやつなんですが、一度マイクの調子がおかしくて交換してもらってるんですよね。そんな安いのじゃないんだけど、多分扱い方があんまり良くないんでしょうね。うーんどうしようか。いまのところタッチ操作が効かないくらいで、あんまり支障はないんですが、なにか困ることがあったら換えようかな。正直、音質とかなんもわかんない。強いて言うなら録音のモニタリングにも使いたいので遅延が少ないものを探しています。むしろゲーミング用とかのがいいのかな。

loading

35ms遅延がどれだけすごいのかまったくわからん。buletooth 5.0なのも気になる。ちゃっちいサイバー感もなんか嫌だけど、安いし試してみるか。

<-

今日聴く音楽。いやーQasim Naqviめちゃくちゃいいですね。

loading
loading
loading
 

 映像制作用のPCは結局沖縄には運ばないことにしました。11日に一度東京へ戻るのでその時に送ればいいかなーと思っていたんですが、梱包資材の届く時間帯とクロネコヤマトの集荷の時間帯が微妙に被りそうで、まだ梱包していないのに集荷が来てしまうといった事態になりそうなのと、これ以上集荷時刻を遅らせると今度は帰りの飛行機に間に合わないって感じでした。うーん人生儘ならんね。

 とりあえずマウスだけ持ってきてMac Book Proでちまちまやってみようと思います。軽いモデリングくらいならできそうなので。問題はwinとmacでBlenderのショートカットキーが違うこと。Mac Book Proに慣れすぎると元のwindowsマシンの操作感を忘れてしまうんですよね。まぁ仕方なし。

<-

 息子が一瞬泣いて目が覚めてしまった。当人はまた寝入ったようだけど、自分はなかなか寝れそうになかったのでそのまま起床。

 しばらくSNSを断つことにした。もうこのままやめようかなと思ってしまうけど、音楽関連や3DCG関連の情報ソースにもなっているので少し悩ましい。でもまぁなんとかなるか。辞める理由としてはまぁいつもの通り、ついつい時間を費やしてしまうから。

To Rococo RotのThe John Peel Sessionsが一足先にサブスクで解禁された。うれしい。

loading

というか内容これだと勝手に思ってたけど違うっぽい。

 

bandcampで見つけたやつ。かなりいい。Qasim Naqviってアーティストかなり気になる。レーベルはRed Hookってとこなんですが。菊地雅章のアルバムも出してるみたいです。

loading
loading
 

habitica、最近やっていないけど、ちょっとリズムが崩れてきたのがストレスになっているので運用を変えつつまたやってみようと思う。

<-

 Bandcamp Fridayでしたね。毎回気づいた頃には終わってしまっていて、終了後に購入する謎行為をしていたんですが、前回くらいからちゃんと開催中に購入しています。えらい。いつもはtwitterに投稿してたけど、あれ地味にめんどくさかったのでこっちに書きます。

今回は中国のアーティスト、Zhu Wenboの作品を中心に買いました。Zhu WenboはLeo Okagawaさんがやってるレーベル、zappakから出してた作品で知りました。このアルバムはSun Yizhouっていうアーティストとの共作なんですが、かなり好きです。

loading

そんで今回買ったのがこちら。

loading
loading
loading
loading

それ以外はこんな感じ。

loading
loading
loading
loading

実はまだちゃんと聴けてないので、感想とかは後日書こうかなと思います。

<-

 話題になってる漫画読んだ。おちてよ、ケンさんってやつ。あんまり面白くなかったのと、TERFじゃないかっていう意見が出てたんでリンクは貼りません。まぁ検索したらすぐ出てくるんで。

 歳とったってのもあると思うんですが、登場人物のわかりやすい属性に執心した表現がかなりつまらなく感じるようになった。ああ同じ属性の読者を怒らせたいんだなとか、引っ掛からせたいんだなみたいなのが透けて見えて、こっちの感情を強要されている感じで食傷気味。青年誌で大人なテーマ扱ってるのに安直な扇情をやられるとちょっと工夫がないなと思ってしまいます。偉そうなことを言うなよ。

 ただ、BLEACHみたいなバトル漫画でやられると逆にワクワクする。バトル漫画へのハードルが異常に低いんですよね。まぁBLEACHってニッケルバックみたいなもんだから。Aメロしっとりサビでドーンきましたねエイトビート。

<-

 久しぶりに日記を書いています。一ヶ月半ぶりくらいですね。

 今日から沖縄に仮帰郷しています。来年の3月?4月?に帰郷するんですが、その準備と妻子の慣らしのために二ヶ月ほど実家に滞在する予定です。やっぱり地元の周辺は本当に何もなく、それがいいのか悪いのか。8月に帰省した際にはいい感じでモーニングルーティンが作れていましたが、あれから二ヶ月半、息子は成長し起床時刻も変化しており同じようにやれるかは微妙なところです。

 最近は音楽を作っています。ようやく納得がいくのが2曲できました。とにかく今まではドラムの音が気に入らなかったんですが、Steinberg UR-44を購入し、ドラムをステレオで録ってみたところめちゃくちゃいい感じで一気に完成しました。俺に足りなかったのは機材だったんや。そのままもう1曲も完成しそうだったんですが、この帰省で一旦お預けとなりました。人生万事塞翁が馬。気にせず別のことをやろう考えていたんですが、映像制作用のPCがデカすぎて沖縄まで運べず、別のこともできない状態になっています。クロネコヤマトさんに任せとけばなんとかなるやろと甘くみていました。ただ、こちらは打ち手がないわけでもなく、あと一旦東京へ戻る用事もあるのでその際になんとかしようと思っています。それまではあまりできることもないので、こうして日記を書いてるってワケ。まぁ本でも読もうかな。

<-

ヴァルター・ベンヤミン「複製技術時代の芸術」を読んだのでまとめようと思う。ちなみにベンヤミンの他の著作ですが、以前にパサージュ論をちょっとだけ読んで全然わかんねーなと素朴で実直な感想を残し挫折しています。同じ轍を踏まないよう副読本も一緒に借りてきました。

<-

最近聴いてる音楽を紹介します。自分が最新の音楽を聴いていないことを改めて自覚した。the 1975とかMåneskinとか全然聴いてない。

Jackie-O Motherfucker

 このグループを知って10年くらいになる、と思う。なんか強烈に聴きたくなる時期があります。Jackie-O Motherfuckerの内実って全く知らないのでパッとwikiを読んだら、アメリカのポートランドを中心に活動するTom Greenwoodを中心とした流動的なグループだそうです。渋さ知らズみたいな感じですね。10年前はフリーフォークの文脈でEspersとかDevendra Banhartと共に紹介されていたイメージですけど、フリーフォークって言葉自体がだいぶ廃れた印象があって、今紹介するならアヴァンロック、サイケデリック・フォーク、インプロビゼーション、フリーフォームとかその辺りの単語が登場するんじゃないでしょうか。まぁ何枚かアルバムを紹介しますので、自身でマッチする言葉を探しましょう。リリース枚数が多いので何枚目とかは知らないです。

loading

これが一番聴きやすい気がする。曲数も5~10分とJackie-O Motherfuckerとしては短尺だし、バリエーションに富んでいるので楽しめると思う。自分は4曲目のThe Cornerが一番好きです。

loading

自分が一番好きなアルバムがこれ、全体を通してサイケデリックな雰囲気があって、気怠げなヴォーカルもかなりいいです。Ragaが曲名に2トラックくらいついてるんですが、インド古典音楽を参照してるのかな?不明です。

loading

最近bandcampで買ったやつ、21分15秒の曲がぴったし2トラック入ってます。自分は1曲目が好き。2曲目はBallads of the Revolutionに収録されているThe Cornerっぽいんですが、同曲なのかは不明。歌詞ちゃんと聴いたらわかるかな。

Three Second Kiss

 3秒間のキスってロマンチックがすぎる。さすが色男の国、イタリアのバンドだけありますが、音像はノイズ、ジャンク、ポストハードコア、フリージャズなサウンドです。しゃがれ声のヴォーカルになんとなく可愛げがあります。初期の1枚はノイジーなポストハードコア感が強くて比較的ストレートな印象なんですが、2nd、3rdとリリースにつれ、ジャンク、フリージャズに接近していきます。実は最新作の4th(といっても10年前…)はまだちゃんと聴けてないですが、youtubeでちらとMV観た感じだと、ノイズ要素は減りバンドアンサンブルがより強調されている印象を受けました。音数も減り、ちょっとローファイっぽくなっているのかもしれません。U.S MapleのPurple on Timeに近いかも。

 残念ながら2022年現在、Three Second Kissのアルバムは各種サブスクサービスでは聴けません。1stアルバムのみBandcampにあり他のアルバムは数少ないCDやレコードを手に入れるしかありません。もしこの文章を読んで気になった方はお声がけください。CDをお貸しします。

 なぜこんなにも入手困難かというと2ndはSlowdime、3rd、4thはAfricantapeから出しているんですが、いずれもレーベルがなくなってしまったのが原因です。インディーレーベルはそもそも流通量が少ないので年数が経つと手に入りにくくなりますよね。1stはイタリアのレーベルImproved Sequenceが再発してくれたので2nd、3rd、4th、そして更なる新作も願いましょう。

自分のおすすめは2ndと3rdですが、4thもかなり良さそう。注文しているので到着が楽しみです。

loading
loading
loading
<-

 8月が終わりました。18~29までコロナ療養期間だったので夏の終わりを丸々飛ばして急に秋が来た気分。しかし、数日涼しかったくらいでまだまだ暑い。この文章を書きながらも背中と腹、鎖骨付近を汗が伝っています。まぁ脂肪燃焼剤を飲んでいるのもあるけど。

 久しぶりにドラムを叩いて録音し曲にした。ドラムの音、特にスネアの短い高音が気になってしまったのでまた録り直す予定です。話は変わるんですが、ここ2年ほど、曲を作ってSoundCloudにアップロードするのに躊躇いがありました。SoundCloud自体に何か不満があるわけではないんですが。今回の曲も一度アップロードしたのち思い直して消した。

 理由は二つあって、一つは自分の作りたいものが音楽単体では完結しない作品だと思うようになったから。コロナウイルスが流行り始めたくらいからBlenderを使った3DCGの映像制作に取り組んでいて、最近ようやく理解が追いつき始めていてスムーズに手を動かせるようになったんですが。去年の暮れくらいから音楽と映像を一緒に出したいと思うようになりました。映像作品への純粋な興味もありつつ、自分の音楽はコード感がなく曲が進行している感が薄いのを映像で補完したいのと、あと大衆へ向けた魅力がほとんどないので、作ったところで視覚情報でもないと誰も聴き続けられないだろうと思っています。

 もう一つはSoundCloudにアップロードしてSNSで共有するといくつかいいねがつくんですが、インスタントな満足感が得られてしまい、それが目的になってしまったから。2018~2019年くらいに頻繁に曲をアップロードしていた時期はモチベーションとして前述の満足感がありました。別に悪いことでもないんですが、元々根源が曖昧だった欲求がはっきりとしたものに変換されてしまうのに抵抗を覚え始めたのでやめることにしました。ぼんやりした理由ですが、SNSでお絵描きAIについて様々な感情が渦巻いているのを見ていても、創作行為ってやはり繊細な欲求なのだなと思います。

<-

 コロナウイルスに感染して臥せってました。コロナウイルスワクチンの副反応より全然辛い。一番辛いのが喉の痛み。水も飲めないし、つばも全身に力をこめて痛みを堪えないといけない。みかんゼリーがぎりぎり食べれたのでそれで水分摂っていました。無論、一緒に住んでいる妻も息子も感染したんですが、幸い症状が長引いたので自分一人だった。特に息子は初めての発熱だったので不安だった。2日くらいで熱引いたので本当に安心しました。マジでよかった。

 まず、妻の症状がでたのが17日、自分に症状が出たのが18日、息子に症状が出たのが19日って感じでした。8/14まで沖縄に帰省していたので、その道中でもらってきたんだろうなーっと考えていたんですが。帰省先で一緒に過ごしていた家族にまったく感染者がでていない。また、15日に妻がお土産を持っていった義父も発症せずなので、おそらく16日に受けた予防接種先の小児科でもらってきたのではという結論になりました。その小児科はある時間帯は発熱外来となっていて、予防接種の時間はその後だったらしいので可能性の一つとしてあるのかな。まぁ素人考えなのであんまり自分でも信用してない。

<-

 昨日、8/14に沖縄から東京に戻ってきた。もともと8/13に戻る予定だったけど、先日発生した台風8号が関東に最接近するとのことだったのを考慮して1日遅らせた。実家暮らしはまぁゆっくりできたかといえばできたような気がするが、幼児との生活は場所を変えても慌ただしく、急に哺乳瓶を嫌がるようになったときはどうしたかと思った。2時間後にはなんともなかったように吸い出したけれど。

 実家では読書に勤しむ気にならないだろうと思っていたが、今回は自室ではなく、元々姉夫婦が使っていた平家の離れで過ごしたせいか、毎日何かしら読書をしていた。3DCGの制作も楽器を弾くこともできない、遊ぶにしても何もない環境では他にすることもなかったから、というのも大きいが。あと、実家で二週間以上過ごすうちに朝のルーティーンが作られていったのが自分にとって衝撃だった。以前は考えられなかった変化だと思う。次帰ったときはどうなるのかわからないけれど、まぁまぁいい習慣だったと思う。

 とにかく娯楽がなかったので音楽をBandcampで結構買った。時の崖の連続リリースとか実はまだ聴けていない。

loading
loading

並べると楽しい。

あと、日高理樹、日高理樹はジム・オルークと石橋英子とやっている置大石で知った。静かなギターの即興で気持ちよく聴ける。桑久保徹っていう画家の展覧会での演奏なのかな。背景はよくわからないです。

loading
<-

 ここ3年ほどの傾向としてあるんですが、例えば興味を惹かれるweb記事をSNSで見かけて、それをクリップするってことを日常的にやってる。そしてそのまま読まない。これは文章媒体だけでなく、Blenderで何か作る時のアイディア出しに使おうと思って画像をPinterestに保存したり、興味のある書籍をAmazonのほしいものリストに突っ込んでそのままとか、よくあるというかもう全てがそう。リスが貯蔵した餌を忘れてしまうのと同じ。ストックという作業が元来合わないのだと思う

 また、ストックが莫大になって自分が把握できなくなると整理を試みる癖がある。これがもう本当によくない。目下の悩みです。とにかく時間を吸われてしまうし、日によってジャンルで分類したり関心で分類したりでカオスになっていく。とにかく整理がしたいという欲求が先に来てしまっていて方針を立てていないからこうなる。自分みたいな人間は情報が未整理未整頓の環境にできるだけ慣れた方がいいのかもしれない。まぁそれに慣れてしまうとセルフネグレクトに転がっていきそうな気もするので、方針を立てて再分類してみます。とくに書籍については「まとまりで読みたい」「すぐ読みたい」「興味がある」で分けてみる。Web記事なんかはすぐ読め。画像は諦める。

 ちなみに部屋は汚くないです。

<-

 ヴァージニア・ウルフの「燈台へ」(グーテンベルク21刊行)を読んでいる。岩波文庫版だと題から旧字体が消えて「灯台へ」となっているが、出版されたのは岩波文庫版が先。まだ途中までしか読んでいない。試しに読書メモを残してみる。

 やや軽率かもしれないが、登場人物のラムジー夫人は灯台のメタファーだと思う。夫や子供たちを宥めすかして機嫌をとり(といっても夫のラムジー氏は満足をそういった関係そのものに覚えている節がある)。招待客の男性陣を憐れんだり尊敬したり蔑んだり愛らしく思ったりしている。そのような振る舞いが男たちの態度を導き、空間を完成させる。夫人は時折男たちを照らすのをやめてぼんやりと景色を眺める。その態度に茫洋を感じてラムジー氏は嫌がる。ラムジー夫人を灯台とするなら、灯台守は末息子のジェームズだろう。彼はラムジー夫人の庇護を受けながら(無意識に)彼女の精神的ケアをしているように思える。

 ここまで書いて、もしかするとラムジー氏が灯台で、ラムジー夫人は灯台守かもしれないと思ったが、それにしては夫以外の世話を焼くことに熱をあげているので、思いつきとしてだけ書いておく。

 注意としてラムジー夫人が灯台、そして夫と招待客の男たちを船とするメタファーはあくまでも両者でのみ成り立つメタファーであって、作品を一貫するものではない。この関係性を俯瞰しているのが招待客で女性画家のリリー・ブリスコウで、彼女とラムジー夫人の関係は灯台と船ではない。メタファーは見つけられなかった。リリーは独身で、ラムジー夫人の世話焼きをやや批判的に捉えている。しかし、社会が求める(そしてラムジー夫人が理想とする)女性としての役割、それは結婚して家庭を持つことだったりを果たしていない自分と比較して、羨望に似た感情を抱いている。リリーとラムジー夫人はそれぞれ作者を投影したものかもしれない。

 リリーと別の招待客のウィリアム・パンクスの関係は自分にとって興味深い。ウィリアム・パンクスはリリーに対して紳士的な振る舞いを徹底しているように見える。しかし、彼が無邪気にリリーの絵について言及したとき、一瞬だがリリーが萎れた。その後にリリーはパンクスと「親密さを深く分け合った」と感じていて、女性は男性との関わるにつれて芸術的な感性を失っていく様を書いているように思うが。これは正確に捉えているとは言い難い。執筆された時代背景や作者のプロフィールに理解の余地を見つけたい。

<-