なんか確定申告やらないといけなくなったのでやっています。まぁ白色申告でぱっとやってしまえばそんなに手間でもないんじゃねーと思っていたんですけど、全然めんどいっすね。
最近めっちゃ良かったのはこれです。Sachi Kobayashi 、他の音源も聴いてるんですが。とてもいい。
今日は2、3年ぶりにビートを叩きました。あとで録音聴いてみたら恐る恐るで不安定で笑ってしまった。もっと自分なりのアプローチがあったろうと思いつつもまぁこのヘロヘロな感じも恥ずかしいけど嫌じゃない。
auでんきに切り替えた結果、契約がよくわからないことになり電話をかけまくっています。東京電力エナジーパートナーのくらしTEPCO webがかなり雑なユーザーを管理していることがわかったのと、自分の名字をAIは認識できなかった。
あんまり調子が良くないので有給休暇をいただいた。休みやすいのは本当に助かる。
そろそろblenderの操作をまとめないとヤバそう。都度調べてもいいのだけれどせっかくなので。
図書館から数学史の本を五冊借りてきた。一応理系学部出身なのだけれどまったく数学に縁がなくて苦手意識が結構強いんですが、大滝瓶太だったり円城塔だったりを読んでいると数学の概念が引用されている感じがしてその未知っぽい感じにわくわくします。これは厨二病的な憧れに近い。今まで数学を学ぶアプローチは教科書を読んで問題集を解いて〜みたいなのを試みたりして毎回挫折していて、とにかく日常的に数学知識を振りまわすような仕事をしているわけではないのでモチベーションが続かない。ので今回は以前日記で紹介した「学術誌を読む」って書籍に載っていたとにかく最初は学史を読むを実践してみることにしました。五冊もあれば一冊くらいは楽しく読めると思う。
大滝瓶太さんの小説で一番好きなのは第1回阿波しらさぎ文学賞を受賞した「青は藍より藍より青」です。
自分が通っていた小学校は現在の価値観に則ると暴言を吐く教師が多かったので、そうでない教師が生徒たちから優しい先生と認識されていた。記事中の教師の年齢はわからないけど、自身が子供だった頃に見ていた教師の態度を模倣している可能性はありそう。あと教師の暴言って地域差とか時代性がないと思っているんですが、起源ってテレビとかなんですかね。教師の暴言史みたいな本があったら欲しい。
久々に90 Day Menを聴こうと思ってもサブスクからは何故か撤退してしまったし、CDも沖縄へ置いているのでいまのところyoutubeでしか聴けない。Southern Recordsから出た作品って基本的に廃盤になっていると思うので、Karateみたいに別のレーベルが再発とかしないとCDもだんだん手に入らなくなるんだろうな。ちなみにUilabの作品がメルカリに900円で出品されてて、勢いで購入したけど別の出品者が300円で出してた。まぁAmazonだと一万円超えてるのでどちらにしてもお得なんですけどね。
1月すげー長かった気がする。やはりtwitterをやめて時間がかなりできたからだと思う。
去年の暮れぐらいに大友良英さんがラジオでクリスチャン・マークレー展のことを話していたのをふと思いだして、緊急事態宣言とか出て閉まっちゃったらあれなので東京都現代美術館で展示を観てきました。クリスチャン・マークレー展と久保田成子展とユージーンスタジオ展。感想としてはあーすげーなーという感じです。言葉にちゃんとできないのがもどかしいですが、もう諦めています。
印象に残ってるのは久保田成子展。
吉原悠博さん が作った追悼映像が好きでした。あとユージーンスタジオ展の海、クリスチャン・マークレー展はあんまよくわからんかった。
吉原悠博さんによる追悼映像 久保田成子展 新しい海 ユージーンスタジオ展 見かけたやつ。これでオリジナルのフォントが作れるらしい。プロ向けじゃないならだいたい7000円くらいで買える。買おうかな。
Ex Modelsの1stをよく聴いている。大昔に2ndを聴いてあんまりハマらずそのままだったんだけど、やっぱちゃんと漁った方がいいですね。
twitterをやめてから時間の流れがゆっくりしていて色々と取り組めている。今のところかなりいいですね。
Blenderを細々といじっている。シェーダーの仕組みについていまだに全然理解できていない。項目一つ一つを調べながらやった方がいいのかもしれない。
いまさらjestの設定値、presetの正体を知った。例えばjest.config.js
へ以下のように記述すると、node_modules/react-native/jest-preset.js
を参照するようになる。
{
"preset": "react-native"
}
そしてreact-nativeのjest-preset.js
にはこんな感じ。jest.config.js
のpresetに指定された場合、それぞれの値がデフォルト値として使用される。
この仕組み知らなかったなー。
寝つきが悪い。元々寝つきがいい方ではないからあまり気にしてないんですが。ジムで身体を動かした日でも2~3時間は布団の中でゴロゴロしている。割り切って起きてしまうのも手なんだけど、当然次の日は辛いし、下手したら風邪をひいてしまうので仕方なくゴロゴロし続けています。
2022年の目標ですが、目標なんてものは達成できない方がいいので今年は体重70kgを切ることを目標にします。今がだいたい87kgなので本当に無謀ですね。達成できたとしても健康をそこなっている気がする。まぁムーンショットだと思ってがんばります。とりあえず肥満遺伝子検査キットを注文した。
仕事中、youtubeで人が喋る動画を垂れながして音声だけ聞いてることが多いんですが、ふと画面見たらZ会の広告が真っ黒な画面にハキハキとしたセリフだけ流れててめっちゃ怖かったです。
怖い Mice Paradeの新作が出ていた。新作というかBandcampには一昨年時点で発表されていたらしい。この微妙にドタバタしたドラムはAdam Pierceだと思う。Doug ScharinはJune of 44に集中してるのかな。今年はアルバムリリースがあるそうなので楽しみです。
2022年の目標でも決めようかな。どうせやらんけどな。
Cloudflare Workerを使って動的にOGP画像を作ろうと思う。
以前日記に載せたBrian Enoのインタビューから 、NFTアートに興味を持って調べているけどなんだかあんまりよくないビジネスだと思う。インターネットで閲覧可能である全ての作品がNFT化されている前提ならばいいのでしょうけど、現状は自分の作品を勝手にNFT化されてしまう危険性がありそう。
NFTアート登場以前だとそういったなりすまし行為に対して、自身のサインを忍び込ませたり、SNSで訴えたり、ECプラットフォームへ申し立てを行ったりでアーティストやクリエイターは対抗してきたと思うんですが。これはつまり閲覧・複製可能な作品を発表することに伴うリスクを承知していて、買い手も警戒や事前調査だったりが必要とされていたわけです。しかし、NFT化された作品については少なくともNFTマーケット内では信頼に足りうるものとして扱われる。自分の作品が他者によって無断でNFT化されマーケットに販売されることを防止したい場合、あらかじめ自身の作品をNFT化しておくしかない。多くのアーティストやクリエイターにとっては負担が増えただけだと思うんですが、どうなんでしょうか。
問題になってないのかなーと調べたところ以下の記事を見つけた。記事中にも「作品の真正性は保証できない」とはっきり書かれていて、プラットフォームの責任について言及しています。