Brian EnoのNFTに関するインタビューを読んだ。なんというかBrian Enoのように考えるアーティストはかなり減ったように思う。NFTに限らず「アートをどうやって金にするか」について皆(多分プロフェッショナルでない人ほど)興味を持たなければいけなくなっていて、それは多分Enoがいうところのlittle capitalist assholes なんだろう。アートはもう個人の所有物になったので個人資産以上の価値は無くなってしまった。
「音楽は役に立たない。役に立たないから素晴らしい。役に立たないものが存在できない世界は恐ろしい。」とか坂本慎太郎はタワレコのポスターに書いていて、つまり音楽でメシ食っててカリスマとみなされている坂本慎太郎ですら自身の作品に対して商品価値以外のものを見出せていない状況にある。役に立たないものを作ったとみんな思いたくないからこういうことになるんだろうな。客観的な指標に頼らないと自身の音楽を信じられない。
SoundCloudで流れてきていい音楽だなーと思った。
クリスマスイブですね。最近音楽を聴いていない。そもそも作業中は音楽を聴かないようにしていて、Podcastだったりyoutubeだったりを垂れ流している。音楽を聴いてもいいのだけれど、人の声の方が集中できるとか、作業ストレスを軽減するために音楽を聴いてもつまらないとかいろいろ理由がある。そんなこんなで気づくとここ2週間はほとんど音楽を聴いていない。散歩でもして意識的に時間を作ろうと思います。
サンガツの音の家を観てきた。
サンガツの試みは毎回おもしろいなーと思う。一昨年にライブを観た時は音色やビートに関してルールを設定して観客参加のワークショップのような舞台を作っていたけど、今回の催しは音が鳴る空間そのものをデザインしていてとても面白かったです。空間を利用する、というよりもそこで鳴るさまざまな音へ関心を持たせるようなアプローチだったように思えます。家鳴りの即興演奏みたいな。あんまり詳しく書くとネタバレになるので興味を持ったら行ってみてくださいと書いたけど、もう予約いっぱいらしいです。
久しぶりにアルバムも聴いてる。かっこいい。
友人の提案で内輪の輪読会をやり始めています。まだ1章を読んでいる段階。課題本はセキュア・バイ・デザイン。自分一人だと絶対に読み進められない本だから助かる。
最近仮想ドライバのBlackHoleを入れたらおかしくなっちゃったのでアンインストールした。CoreAudioの再起動が意外と便利かもなのでメモ。いちいちOSの再起動するの嫌。
sudo launchctl kickstart -kp system/com.apple.audio.coreaudiod
cssで線を引くのが難しくてそのたびに困っている。いい加減簡単な方法を知りたい。
面白そうなゲーム。
脱CRAをしている最中にCRAのv5.0.0がリリースされてしまった。
Cloud Nothingsの2ndを聴いている。Steven Albiniの録音でたしか10年前くらいに話題だったなとーと思ったらPitchforkのレビューで満点だったらしい。結構ポップで聴いてて楽しい。特に長尺の2曲目は疾走感がありつつ展開がドラマチック。なんでこれを楽しく聴けてポップパンクは無理なんだろうか。マシンガンケリーもあんまりだったし不思議。
今月後半はめっちゃ働こうと思ってこんな時間(朝5時)から働いています。朝の方が捗る。とか言ってたけどrubyのいろいろで大ハマりしています。ほんと嫌だわ。
久しぶりにMan or Astro-Man?を聴いています。バンド名めっちゃいいよな。
昨日、アート/空家 二人(NITO)に行ってきました。ちょうど今やってる展示の最終日だった。主催の方が作品の説明がてら軽く話しかけてきてくれました。展示のたびに足を運んでいますが、いつもはあんまりそういうことがないのでちょっと驚いた。最終日だからかもしれない。朗らかな方でした。
NITOで知った作家さんたちを載せておく。敬称略
坂本夏海
伊阪柊
内田涼
おもしろい。自分もベンチャーで働いていてやっぱり人の入れ替わりは多いと感じる。もし今自分が退職するとしたら、「自分が出したPRが全然レビューされない」とかになると思う。
書評家の豊崎由美さんが小説紹介TikTokerを批判して騒ぎになっている。ちょっと面白いのは誰も紹介動画のクオリティについてはあんまり触れてないところ。大森望さんが「あれ作るの難しいですよ」と触れたくらいで、出版業界への影響とか推す批評・斬る批評とか素人が好きでやってることをプロがあれこれ言うなとかで、みんな肝心のクオリティにはあんまり言及しないんですよね。多分、頭がいい人たちは若者が何をもって楽しんでいるのかあんまり興味ないんだと思う。老害とか言われちゃうし。
豊崎さんは単純につまんないからディスっただけじゃないかと個人的には考えています。つまんない流行り物ほど嫌なものはないですし文句をつぶやくのは自由ですし。著作「ニッポンの書評」でいわゆる推す批評オンリーの書評ブログへ肯定的な態度をとっているので、批判精神が足りないとかもあんまり気にしていないんじゃないですかね。以下、当該部分の引用です。
匿名の書評ブログを開設している方は、今後は愛情をもって紹介できる本のことだけをお書きになってはいかがでしょうか。わたしはそんな温かい筆致で丁寧に書かれたネット上の書評が後押しとなって、部数を伸ばした本をいくつも知っています。
結果的にプロが素人をいじめたという図式になり、豊崎さんはいろいろ言われているわけですが。新しいプラットフォームかつ若者に受け入れられているからオールOKではなく、懐疑的になる視点は必要だと思います。やられた方は辛そう。かわいそうですね。小説紹介TikTokerの方には頑張ってほしいです。そして豊崎由美さんにも頑張ってほしい。
blenderで相変わらず遊んでいる。その場の思いつきや目的なく手を動かしていたけど、なんとなく作りたいものが決まった。まぁのんびりやっていこうと思う。
映像研6巻が出てました。前巻から1年以上空いていたので5巻から読み直した。ドット柄のトーンが多用されてて違和感があったけど、相変わらず面白くて何度でも読めます。
あと最近U.S.Mapleを聴きなおしている。2ndってあんまり印象なかったけどいいですね。
タイヨンダイ・ブランクストンの新作も良かった。
日付とっくに変わってる。
久々にblenderを触りました。とりあえずこういうの量産するのが楽しい。
なんかnotionの画像アップロードがうまくいかないな。サイズ制限があるのかしら。
アドベントカレンダー1日目、wifiのセッティングと洗濯をしました。
帰郷話がいよいよ迫ってきている。関東へ来てからちょうど10年経つ。最近ようやく生活が安定してきたところだったので、ちょっと残念なのだけれど、父親が亡くなってからはだいぶ覚悟はしていた。まだまだしっかりしているようだけど、実家に母一人なのは心配でもある。
仕事は辞めない。フルリモートになったのでどこにいても問題なく働くことができる。一番の変化は友人関係。地元に残っている友達はほとんどいない。セッションはもう不可能だと思う。リモートでやれないこともないけれどドラムは無理だろうな。まぁ今でも季節の変わり目にやるかやらないかくらいだし、東京に遊びにくればいいかなと思いました。沖縄で場所を探したり、一緒にセッションできる人を探す予定は今のところない。
今これを聴いています。めちゃくちゃ気持ちがいい。
最近やや忙しい。あんまりダラついているよりはいいとは思うけど少し疲れを感じることがある。書きたいことがたくさんあったような気がするけど、いま一つも思い出せないのでとりあえず最近聴いてよかったアルバムを載せておきます。
Noël Akchoté(ノエル・アクショテ)のアルバム。これはJohn Cageの曲をやっているらしく他のアルバムと比べるとメロディアスで素朴な印象。知ったようなことを書きましたが、他のアルバム2、3枚くらいしか聴けてないです。
秋山徹次さんとのデュオのアルバムが好き。
時の崖でいろいろやられているa0n0さんのEP。長尺の曲が一曲だけ入っています。地元にいたころ近くに軍用飛行場があって、国道を自転車で走っていると軍用機がすげー音立てて頭上を通り過ぎていったのを思い出した。昔語りをしてみました。いかがでしたか。
ryoji ikeaのアルバム。ryoji ikedaではないことに注意。フランスのパリ在住ってなってるけど関係はあるんでしょうか。コミカルでトリッキーな感じが好きでこの軽さというかユルさに癒されます。ジャケとかアー写もとてもよい。
本当はもっと聴いていたんですが、ConvergeとかAi Asoとか、なんか印象に残ったのを挙げました。俺もアルバム作ろうかな。
気づけばもう9月も終わり。2021年も残すところあと3ヶ月程度で早い。
ISRで更新されなくなっていたのでテスト
当ブログのデザインを変更しました。tailwindcssなるcssユーティリティフレームワークをつかいましたが、すでにもう別のを使いたくなっている。多分次はemotion。私はこのブログを作るためにブログを書いています。
あともうそろそろこの /log をなんとかしないといけない。あまりにもコンテンツ量が多すぎてダークモード切り替えやコンポーネント単位のフェイドインがカタつく。多分android端末とかだともっと酷いと思うので次はページネイションを実装します。あと日毎にパーマネントなページあっていい感じがした。ビルド時間めっちゃ長くなりそうですが、まぁ工夫すればなんとでもなりそう。
というかmexって何...。
最近はとても忙しい。仕事にしても家庭にしてもやりたいこととやらないといけないことがそこそこあって、双方のバランスに悩んでいる。もっと厳しく時間を管理してキビキビやれるといいのだけど、弛緩して過ごしてしまうたちなのでなかなかに難しいし、頑張りすぎると成果をもとめだすのでそこそこにしないとストレスになってしまう。ストレスはできるだけ避けた方がいい。これは新卒で入った会社を辞めたときに学んだ。
緊急事態宣言が来週いっぱいで解除される。正確には28日に解除するかどうか判断するらしい。ただ、蒲田では個人経営の飲み屋はもうほとんどアルコールを提供しているし20時以降も気にせず営業していて、客の方もマスクを外し歓談しつつビールを飲んだりしているのが店の外から伺える。緊急事態宣言はもうみんなどうでもよくなってる。
ややご近所に今年四月に開業した居酒屋がある。多分その店は協力金が受け取れないのか、開店当初からアルコールの通常提供しつつ午前二時まで営業していて、寝しなに歓声奇声が響いてくる。ちょっとうるさいけれど寝てしまえるので、一昨年もきっとこんなもんだったと思う。
このアルバムかなりいいです。中でも一番好きな曲。
最近はいろんな人のインタビューや批評を読むようにしている。ユリイカの大友良英特集を買ったりエレキングのジムオルーク完全読本を読んだり。音楽の向き合い方は人それぞれでとても興味深いです。
ハードオフ小田栄、マルチトラックレコーダーとドラム用のマイク探しに行ったけどない。楽器とか機材のスペースもそんなにひろくない。ギターとギターケースとアンプが多い。そんなに詳しくないけど、中古機材販売の主戦場はもうメルカリとかなんだろうなと思いました。もしくはもっと専門で扱ってるとこいったほうがいいのかも。
午前4時、眠れないので起きている。久々に日記でも書こうかと思ったが脳は全然冴えていないので、何も思いつかない。仕事でもします。
divとspanは同じだ!という記事だがコメントで死ぬほど叩かれている。div要素はデフォルトでdisplay:block
だが、これはブラウザによって与えられたもので初期化すると display:inline
。なのでdivとspanは同じです。みたいな主張です。ふーんという感じなんですが。これはフェイクニュースだよクソったれみたいなのがコメントに並んでいたので一部抜粋していきます。
そもそもhtmlタグはスタイルを示すものではない。
HTML Living Standardを改めて眺めて勉強不足を痛感しました。外観に関する記述が一切ない。つまり h1要素がh2要素より小さいpxで表示されてもHTML Standardの仕様に違反していない。
なのでHTMLにおけるブロック/インラインは、cssの display:block 、display:inline といったdisplayの状態とは意味合いが異なる。
htmlタグはスタイルを定義しないとあるのでこちらもなるほどという感じ。あとHTML Living Standardではブロック/インラインって言葉はでてこず、これらはそもそもcssに文脈があるようです。HTML Living Standardにはフローコンテンツ/フレージングコンテンツといった定義がこの辺がcssの仕様の基礎になっていそうとは思ったけどちゃんと調べていない。
うーむこういうの勉強不足が如実にでる。わからないことがあったらHTML Living Standardをちゃんと読もう。